文字サイズ
自治体の皆さまへ

マイタウン掲示板-お知らせ(1)

8/30

岐阜県岐南町

■冬休み 学童保育入室申請の受付
冬休みに、家庭の事情で保護者などが保育することができない、町立の小学校1年生から6年生までの児童を対象に、学童保育入室の申請を受け付けています。
保育期間:12月27日(水)〜令和6年1月5日(金)
※12月29日(金)〜令和6年1月3日(水)を除く。
最大午前7時〜午後7時
入室申請書類提出期限:10月27日(金)
申請方法:随時、各学童保育室で申請書類の配布と受付をしています。学童保育室の開所時間(放課後〜午後7時)に申請できない方は、社会福祉法人さくらゆきで申請書類の配布と受付をしますので、ご連絡ください。
なお、入室には、所定の審査があります。
期限を過ぎてから申請した場合、利用できないことがありますので、ご注意ください。
また、利用する場合は、保険料、保育料が必要です。
すでに冬休み入室の申請をしている方は、改めての申請は不要です。
また、すでに冬休み入室の申請をしている方で、利用を取り消す場合は、12月21日(木)までに退室届を提出してください。
各学童保育室:
・西小学童保育(西町民センター)
・東小学童保育(東町民センター)
・北小学童保育(すこやかセンター)

問合せ:社会福祉法人さくらゆき
【電話】268-0039

■羽島郡子どもサポートセンター「スマイル岐南」
「なかなか学校に行けない、行きたくない」「学校には行っているが、なんだか元気がない」「最近子どもの様子が心配だ」「誰かに相談したい…」そんな悩みをおもちのお子さんや保護者の「心」に少しでも寄り添いたいという願いから平成20年に「スマイル岐南」が設置されました。
「スマイル岐南」は、お子さんが安心して話をすることや、一人ひとりの願いに合わせた活動をすることができる「心の居場所」です。
また、センター指導員がお子さんや保護者と話をすることで、少しずつ良い方向に向かう道筋を探していく所です。
お子さんの気持ちに寄り添いながら、学校と連携して学校復帰や社会的自立に向けて、支援の方法を一緒に考えます。
ご相談を希望する場合は、各学校または羽島郡二町教育委員会へお問い合わせください。

問合せ:羽島郡二町教育委員会
【電話】245-1133

■図書館を臨時休館します
図書館では、10月初旬より空調整備改修工事を行います。それに伴い、下記の期間を臨時休館とします。
また、臨時休館以外の日も工事を実施する場合があります。工事の際には、騒音や振動が発生する恐れがあり、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
臨時休館期間:10月30日(月)〜11月30日(木)

問合せ:図書館
【電話】247-7737

■サンデー健診
普段、健康診断を受ける機会が少ない若い世代の方を対象とした「サンデー健診」を実施しています。自分の身体の状態をチェックし、早くから生活習慣を改善することで、今後の生活習慣病を予防できます。
対象者:町に住民登録があり、昭和59年4月2日〜平成16年4月1日生まれの方
検査内容:問診、診察、身体計測、血圧、尿検査、1日塩分摂取量、血液検査(血中脂質、肝機能、血糖、腎機能、痛風、貧血)
日程:
(1)10月22日(日)
(2)11月19日(日)
午前9時〜11時(予約制)
※健診所要時間30分程度
会場:保健相談センター
自己負担金:1,000円
申込期間:
(1)10月10日(火)〜13日(金)
(2)11月6日(月)〜10日(金)
午前9時〜午後4時
申込み:サンライズクリニック
【電話】201-1651

問合せ:健康推進課
【電話】247-1321

■令和6年岐南町二十歳の集い
令和6年岐南町二十歳の集いを次のとおり開催します。
開催日:令和6年1月7日(日)
対象者:平成15年4月2日〜平成16年4月1日生まれの方
※開催時間や場所は、今後の二十歳の集い実行委員会で決定します。詳細は、マイタウンぎなん11月号をご覧ください。
※出欠の確認を兼ねた案内状を11月中旬に送付します。案内状が届かない時は、中央公民館へお問い合わせください。

問合せ:中央公民館
【電話】247-1334

■岐阜県高等学校就学準備等支援金事業
岐阜県の事業として、高校進学や就職などの準備費用に対する支援金の支給により、子育てにかかる経済的負担の軽減を図ります。
対象児童:令和5年9月30日時点で岐南町に住民登録のある中学3年生(平成20年4月2日〜平成21年4月1日生まれの児童)
支給対象者:次のいずれかに該当する方
(1)対象児童を監護し生計を同じくする父母および未成年後見人、または対象児童と同居して監護しかつ生計を維持する祖父母
(2)(1)のいずれにも監護されず、またはこれらと生計を同じくしない対象児童を監護し、かつその生計を維持する方
支給金額:対象児童1人あたり3万円
申請方法:対象の方には、支給または申請の案内を郵送します。

問合せ:子ども安心課
【電話】247-1344

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU