文字サイズ
自治体の皆さまへ

~シリーズ~「川辺かるた」で巡る川辺の魅力

17/26

岐阜県川辺町

◆「の」
・納古山(のこやま)を 背(せ)に虹にじかかる 出初式(でぞめしき)

川辺町の安全を守る消防団は、防火・防災・防犯に努めると共に、ひとたび火事や災害等が発生すれば、緊急出動して対処する、心強い存在である。毎年正月に行われる出初式(でぞめしき)では、町内を分列行進したあと、ダム湖に向けて一斉放水を行う。ホースから七色に染められて発水された水しぶきは、納古山(のこやま)を背にして見事な虹を作りだす。初春の風物詩(ふうぶつし)となっている。

◆「お」
・おけがわ祭(まつ)りは 天下(てんか)の奇祭(きさい)

縣神社(あがたじんじゃ)にこんな話が伝わっている。『村に長い日照りが続いた。雨乞(あまご)いしても効き目なし。そこへ一人の物乞(ものごい)がやってきてお宮の縁(えん)の下に住み着いた。凶作(きょうさく)でも村人は食べ物を与えた。数日後、天から大粒の雨が降り始めた。「物乞(ものごい)は神様の使いじゃ。」赤飯を炊いて振る舞った。雨が止むといつしか物乞いは居なくなっていた。』この言い伝えが、祭りとなって伝承されている。3月から4月へ、月を跨(また)ぐ祭りとしても有名である。

●「川辺かるた」とは
いろは48文字のうち「を、ん、ゐ、ゑ」を除いた44文字で構成され、川辺町のさまざまな魅力が札となって登場します。中央公民館の窓口にて1,000円(税込)で購入することができます。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU