◆1・2月の行事
◇児童館・子育て支援センター
・乳幼児対象行事
・小学生対象行事
乳幼児対象行事「おはなしの日」のようす
小学生対象行事「グラウンドゴルフ大会」のようす
※詳細は本紙をご覧ください。
◇乳幼児学級
・1月の予定
・11月の学級の様子
0歳児学級(令和6年4月以降生まれ)でベビーマッサージを体験しました。
2歳児学級は食生活改善推進協議会さんに協力いただき、調理実習をしました。
※詳細は本紙をご覧ください。
2月学級は、各学級で一年の子どもの成長を振り返ります。
◇育児相談 保健センター
日程:2月7日(金)
受付時間:9:30~10:30
保健師と管理栄養士が相談に応じます。身体測定のみや個別対応も可能です。お気軽に保健センターへご連絡ください。
◇こども家庭センター「ぷらっと相談窓口」
日程:1月21日(火)
受付時間:9:30~11:00
場所:中央公民館 2F和室
対象:妊娠中から子育て中の保護者
保健師や保育教諭、社会福祉士が相談に応じます。
◇園庭開放こども園
未就園児を対象とした園庭開放をします。園庭で親子一緒に遊んだり、保護者同士でふれあったりすることができます。
日時:2月12日(水)10:00~11:00(※雨天中止)
場所:町内の各こども園
持ち物:帽子、水筒、タオル、着替えなど
その他:玄関前(職員室)で受付してください
◆毎月第3日曜日は「家庭の日」
今月の合言葉『家族でこの1年間の夢を語り合いましょう』
◇令和6年度 「家庭の日」啓発図画・ポスター 入選作品紹介
※詳細は本紙をご覧ください。
◇手のひらの中の卵
手のひらの中の卵は、あまりきつく握りすぎると壊れてしまいます。逆に、手を開きすぎると卵はころころと転がって地面に落ち、壊れてしまいます。
子どもの心も同じです。過干渉や抑圧してきつく縛りすぎると壊れてしまいます。また、放任したり突き放すような関わりが続いても、ころころとどこかに転がって壊れてしまいます。
放しすぎもせず、締め付けすぎもせず、ほどよい力でそっと支え続けることが一番大切になるのです。
川辺町第2こども園 園長
問い合わせ:
こども家庭センター【電話】42-7522
保健センター【電話】53-2515
児童館【電話】53-4451
子育て支援センター【電話】53-4388
<この記事についてアンケートにご協力ください。>