◆関税務署からのお知らせ
令和6年分の所得税、個人事業者の消費税および贈与税の確定申告会場は、「マーゴ本館4階特設会場」(関市倉知516)で開設します。確定申告会場は大変混雑しますので、ご自宅などからのe-Tax申告をご利用ください(確定申告期限間際は特に混雑しますので、ご来場をお考えの方は、早期のご来場をお願いします)。
確定申告会場への入場には、「入場整理券」が必要です。「入場整理券」は、確定申告会場での当日配付またはLINEアプリを使ったオンラインによる事前発行の2つの方法で配付しています(入場整理券の配付状況に応じて、後日の来場をお願いする場合がありますのでご了承ください)。
なお、確定申告会場では、基本的にご自身でマイナンバーカード※を利用したスマートフォンでの申告をしていただきます。ご来場の際は、マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードの他、源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類をご用意ください。
※マイナンバーカードの発行時に設定した次のパスワードも必要になりますので、パスワードの有効性と有効期限の満了日を事前に確認の上、ご準備をお願いします。
・署名用電子証明書(英数字6桁~16桁)
・利用者証明用電子証明書(数字4桁)
(注)マイナンバーカードの暗証番号は、コンビニのキオスク端末(マルチコピー機)で初期化・再設定ができます。
開設期間:令和7年2月17日(月)~令和7年3月17日(月)土日祝日除く
※マーゴ本館4階特設会場の開設期間中は、税務署では申告書などの作成指導を行っていません。
開設時間:午前9時~午後5時
問い合わせ:関税務署
【電話】0575-22-2233
◆税理士による無料税務相談所開設のご案内
会場:
(1)マーゴ本館4階特設会場(関市倉知516)…収支内訳書などの作成相談
(2)美濃加茂市文化会館(美濃加茂市島町2丁目5-27)…収支内訳書などの作成相談
(3)郡上市八幡防災センター(郡上市八幡町島谷228)…確定申告書の作成相談
開設日時(期間):
(1)(3)の会場令和7年2月17日(月)~令和7年2月28日(金)
(2)の会場令和7年2月20日(木)~令和7年2月28日(金)
開催日時(時間):午前9時30分~午後4時(正午~午後1時を除く)
相談対象者:令和5年分の所得金額が300万円以下で、消費税の課税事業者であり、令和4年分の課税売上高が3,000万円以下の方、給与所得者および年金受給者の方(ただし、譲渡・山林所得がある方、贈与税の申告をする方は除きます)
◇税務署の電話番号にお掛けいただくと、自動音声によりご案内します。
・所得税や消費税などの確定申告および贈与税の申告に関する相談は『0』
・それ以外の国税に関する一般的な相談は『1』
・税務署からの照会やお尋ねは『2』
・消費税のインボイス制度に関する相談は『3』
問い合わせ:関税務署
【電話】0575-22-2233
◆川辺町役場で受付予定の申告相談をする方へお願い
令和7年2月17日から受付予定の令和7年度町・県民税申告および令和6年分所得税確定申告相談については、役場3階第3会議室で行います。町・県民税の申告や所得税確定申告が必要な方はご利用ください。
町申告会場に来場される際、源泉徴収票などの必要な書類が不足していると申告および申告相談ができないため、忘れずお持ちください。また、町申告会場では事業所得や不動産所得などの収支内訳書や医療費控除の明細書の作成代行は行いません。自宅などで必ず作成してからご来場ください。
◇特に事前に準備・作成いただきたいもの
・収支内訳書
事業所得や不動産所得などの所得がある方が申告する場合
・医療費控除の明細書
医療費控除を申告する場合(医療を受けた人ごと、医療機関ごとに金額をまとめて記入する必要があります)
※収支内訳書や医療費控除の明細書は国税庁のホームページに掲載されるほか、役場税務課に設置しますのでご利用ください。
◇スマートフォンを使って簡単・便利に確定申告
令和6年分の確定申告については、スマートフォンとマイナンバーカードを利用した「ご自宅などからのe-Tax申告」をぜひご利用ください。
国税庁ホームページ(【URL】https://www.nta.go.jp)の「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額などを入力するだけで、所得税・消費税および贈与税の申告や青色申告決算書・収支内訳書の作成・e-Taxによる送信ができます。
問い合わせ:税務課(担当 河尻)
【電話】53-2514
<この記事についてアンケートにご協力ください。>