文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔特集2〕「もしも」に備え、大切な人に伝える人生会議

2/38

岐阜県恵那市

終活の一つ、「人生会議」を知っていますか。人生会議は「人生の終わりまで、どのように過ごしたいか」を前向きに考え、もしものときあなたが望む医療やケアはどういうものかを、繰り返し話し合い共有する取り組みです。11月30日は、「いい看取(みと)り・看取られ」の意味を込め、人生会議の日とされています。自分の人生を自分らしく生きるため、これからをどう生きていきたいか、一度考えてみませんか。

◆いつ始める?
命の危機が迫った状態になると、約70パーセントの方が医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなるといわれています。「若いから自分には関係ない」「元気だから、大丈夫」などと考えていませんか。
誰でも病気や認知症の進行で、だんだんと自分の気持ちを伝えられなくなる可能性があります。病気や突然の事故に遭うこともあります。そんなときに備えて、今から人生会議を始めませんか。

◆誰と話せばいいの?
人生会議の相手に特に決まりはありません。家族や友人など、大切な人と行ってください。この人なら自分の気持ちを代弁してくれると感じる信頼できる人に、自分の気持ちを話しましょう。
また、かかりつけ医やケアマネジャーなどの関係者にも相談しましょう。

▽メリット
・信頼する人が気持ちを周りに伝えてくれる
・医療やケアに自分の希望が反映される
・大切な人につらい決断をさせなくて済む

◆人生会議の進め方

◆人生会議のポイント
人生の最期にどんな治療を受けたいかと聞かれても、最初はピンと来ないかもしれません。まずは、どんなものが好きか、誰と過ごしたいかなどから考えてみましょう。
人生会議を進めていくと、話し相手と意見が食い違い、話し合いが進まないこともあります。お互いに大切なことだからこそ、熱くなってしまう…そんなときは、無理に続けるのはやめましょう。
心身の状態に応じて、思いは変化します。人生会議で一番重要なのは、何度も繰り返し行うこと。気持ちが変わったら、何度も伝え合うことが大切です。

◆つながるカード
誰にでも起こり得る「もしも」に備えて、あなたの望む生き方はどんな生き方か、それを支える医療や介護をどうしたいかを考えるため、市では「つながるカード」を配布しています。
自分と家族の連絡先やかかりつけ医、利用している介護サービスなどを書くことができ、延命治療などの思いを記入する欄もあります。三つ折りで、介護保険証とともに携帯できるカードです。人生会議のきっかけに利用しませんか。
※市ウェブサイトからもダウンロードできます!

■講演会
講演会や座談会に参加して、人生会議について考えてみませんか。

◆「特別市民講座」ドキュメンタリー映画から考える 「家族」の絆ってなんだろう
自分や家族のこれからを考える講演会と、結婚生活60周年を過ぎた90代夫婦を描いたドキュメンタリー映画の上映会をします。家族の在り方についてじっくり考えて見ませんか。

▽第1部 講演会
「自分らしく生きる」準備を始めよう
講師:国保上矢作病院ソーシャルワーカー 栗田一夫(かずお)氏

▽第2部 上映会
ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~

日時:12月16日(土)午後1時半~4時半
場所:恵那文化センター
料金:無料
定員:300人
申し込み方法:
(1)恵那文化センターか各コミセン、市民会館、中央図書館、生涯学習課で申込書を入手し、必要事項を記入して申し込む。
(2)申し込みフォームから申し込む。(申し込みフォームは、本紙をご覧ください。)

▽講師 栗田一夫氏
皆さんは「もしものとき」に備えて、準備をしていますか。「まだ早い」と思っていませんか。「もしものとき」が、いつ来るかは誰にも分かりません。遺産相続など、亡くなった後のことばかり考えていませんか。もっと大切なことを講演会で伝えたいと思います。

申込み・問合せ:恵那文化センター
【電話】25-5121

◆中津川・恵那医療介護専門職連携会による講演会 在宅看取りをともに考える
生きる力がみなぎる、笑って暮らす在宅医療を考えてみませんか。
日時:12月3日(日)午後2時~3時半
場所:東美濃ふれあいセンター(中津川市)
講師:小笠原内科・岐阜在宅ケアクリニック(岐阜市)トータルヘルスプランナー 木村久美子(くみこ)氏
料金:無料
申し込み:不要
一般参加可

問合せ:中津川・恵那広域行政推進協議会
【電話】26-1111(内線422)

◆認知症の方をどうサポートするか考える座談会 認知症になっても自分らしく生きるために
認知症は、誰にでも起こり得る病気です。認知症を知り、認知症の方や家族に寄り添い、どう支えればよいか考えてみませんか。
日時:令和6年2月18日(日)午後1時半
場所:市消防防災センター
座長:虹いろ在宅ケアクリニック(大井町)院長、認知症サポート医、市認知症初期集中支援チーム医師 鷲津潤爾(じゅんじ)医師
料金:無料
定員:100人
申し込み方法:
(1)電話か直接申し込む。
(2)申し込みフォームから申し込む。(申し込みフォームは、本紙をご覧ください。)

申込み・問合せ:地域包括支援センター
【電話】26-2111(内線175)

地域包括支援センターでは、在宅医療・介護の相談窓口を開設しています。自宅で受けられる診療や歯科診療、介護サービスなど、気軽に相談ください。

問合せ:
・地域包括支援センター【電話】26-2111(内線175)
・恵南地域包括支援センター【電話】57-3030

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU