■猫の飼い主の方へ
猫の飼い方について、多くの相談が役場に寄せられています。次のことを守り、責任をもって飼いましょう。
(1)飼育管理可能な頭数を飼育しましょう。
(2)世話のできない子猫が増えないように、不妊去勢手術をしましょう。
(3)健康管理をして、飼育場所は清潔に保ちましょう。
(4)トイレのしつけをし、糞尿で他者の土地を汚さないようにしましょう。
(5)名札をつけて、飼い主をわかるようにしましょう。
■不妊去勢手術補助金について
飼っている猫の不妊去勢手術に対し、手術費用を補助しています。補助金額は猫1匹あたり4,000円です。獣医師の記載欄があるため、申請書を病院に持参してください。
※飼い主のいない猫には利用できません。
■野良猫にエサを与えている方へ
エサを与えていると猫がそこに集まり、近くに糞や尿をする・鳴き声がうるさい等、近隣住民に迷惑をかけてしまいます。エサを与える場合には、責任を持った行動をとるようにしてください。
(1)時間を決めて、エサやりをし、長時間の置きエサをしないようにしましょう。
(2)近隣住民に迷惑を掛けないよう、排泄場所を確保しましょう。
(3)無秩序な繁殖活動が行われないよう、不妊去勢手術を実施しましょう。
また、野良猫を殺傷する行為は動物愛護法違反となり懲役1年以下また100万円以下の罰金となります。野良猫の不妊去勢手術については、役場建設環境課水道環境係までお問い合わせください。
問合せ:建設環境課水道環境係
【電話】内線263
<この記事についてアンケートにご協力ください。>