文字サイズ
自治体の皆さまへ

歴史未来館の行事

22/45

岐阜県笠松町

■講座「ウッドバーニングを体験しよう!」
電熱ペンを使って、素材を焦がしながら絵や模様を描いていきます。ハガキサイズの板に名前や模様などを写し、電熱ペンでなぞって、オリジナルの表札やルームプレートを作りましょう。
日にち:9月16日(土)
時間:
(1)午前9時~
(2)午前10時30分~
※2回とも同じものを制作
場所:歴史未来館1階多目的ホール
講師:和田真弓氏
定員:各回10人(先着順※未就学児は保護者同伴)
材料費:400円
持ち物:赤色のボールペン
※申込は本紙二次元コードから(9月3日(日)午前9時受付開始)
問合せ:歴史未来館
【電話】388-0161

■大野鵠士(おおのこくし)の、あっと驚く“おもしろ講座”第3回
芭蕉の教えを受けた各務支考(かがみしこう)が美濃に広めた獅子門。その第41代目の道統宗匠(どうとうそうしょう)である大野鵠士氏に歴史をめぐって、おもしろく語っていただきます。
日時:9月29日(金)午後1時30分
場所:歴史未来館1階多目的ホール
演題:「家康~浜松城と関ヶ原」
講師:大野 鵠士氏
定員:24人※先着順
申込方法:歴史未来館まで事前に電話
※9月6日(水)午前9時受付開始

申込・問合せ:歴史未来館
【電話】388-0161

◆「訥斎没後150年」天才画人の作品を一挙公開! 企画展「笠松の画人 山田訥斎(とっさい)」
歴史未来館では、平成27年のリニューアルオープン後、初の企画展として「笠松の画人 山田訥斎」を開催しました。それから収蔵作品も増え、8年を経てより充実した同企画展を開催する運びとなりました。
訥斎は、江戸時代後期(1814年)に笠松に生まれ、幕末から明治初めにかけて活躍し、明治6年(1873年)に生涯を閉じました。少年の頃より学業、和歌、書、茶華、囲碁にいたるまで芸達者で、晩年は復古主義・勤王思想の人々と交流があり、その影響を受けたと言われています。また、同じく笠松にゆかりのある角田錦江(すみたきんこう)や伊藤冠峰(すみたきんこう)とも親交があり、その足跡が伺えます。
今回は、訥斎が得意とした山水画や花鳥画、愛用の画材などを中心に50点余りを展示し、その画業を振り返ります。才能あふれる作品の数々をじっくりとご鑑賞ください。
展示期間:9月9日(土)~10月15日(日)
時間:午前9時~午後5時
場所:歴史未来館
入館料:無料
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)

申込・問合せ:歴史未来館
【電話】388-0161

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU