文字サイズ
自治体の皆さまへ

[School]フロム-0歳プラン掲示板

31/49

岐阜県美濃加茂市

■コミュニティ・スクール推進3年目
▽加茂野小学校 
加茂野町今泉1541 
【電話】25-2075

地域の人財バンクが整備され、多くの地域の皆さんが学校のさまざまな活動に力を貸してくださっています。例えば1、2年生がお世話になっているサツマイモ名人さんをはじめ、福祉委員会の花苗作り活動では藤吉造園さんや花の杜さん、地域の農家さんに力をお借りし、授業では家庭科の調理実習に協力してくださる人もいます。 
そんな地域の皆さんに感謝の気持ちを伝えるために、7月に開催したまちづくり協議会主催の軽トラ市で、福祉委員会の児童が種から育てた花苗をプレゼントしました。「種から育てるなんてすごいね」「ありがとう。大切に育てるよ」と喜んでいただけました。 
また、今年度学校運営協議会では、子どもたちの安全な登下校のために、見守り隊の皆さんが着用する安全ジャケットと、全保護者に登下校を見守っていただくための安全旗の作成を計画しています。 
本校の安全キャラクター「カモルくん」をモチーフにしたものをジャケットや旗に印刷するために、子どもたちにデザインを募集しました。306点の力作が集まり、今後学校運営協議会の地域・安全部で選考し、デザインを決定する予定です。 
このように、地域と学校が一緒になって教育活動を行うことで、子どもたちが地域と関わり、地域の行事に参加し、地域の盛り上げ隊となっていき、子どもたちの加茂野を愛する心を育んでいけたらと思います。 
この夏、あまちの森で開催した「加茂野フェスティバル」では、雨のため点灯はできませんでしたが、全校児童が作成したキャンドルを天乳池に飾り、PTAが出展したブースもにぎわい、お祭りを盛り上げることができました。今まさに「コミュニティ・スクール加茂野」が実働中です。

■みのかもっこNo.112
▽通学班リーダーとしてのやりがい
加茂野小学校6年 古田 颯空(ふるたそうすけ)さん

加茂野小学校の伝統の一つに、「登下校」があります。ぼくは、4月から通学班リーダーを務めています。 
活動内容は一斉下校の時に、その日の状況に応じて安全に登下校できるよう、全校児童に話をすること。最初は「全校の前でしゃべるなんて不安だな」と思っていましたが、何度も話していくうちに慣れてきて、今では自分から呼び掛けをたくさんして、みんなも一斉下校の下校時刻に間に合うようになってきました。ぼくが呼び掛けたことで、変化してきたことに「やりがい」を感じています。 
これからも、この「やりがい」を感じながら、加茂野小学校の登下校をより良くしていきたいです。

問合せ:学校教育課教育指導係 
【電話】内線464

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU