■もうすぐパパ・ママ教室
パパ・ママになる人を対象に、実習・体験を中心とした教室を開催します。
日時:3月16日(日)午前9時~11時
場所:保健センター
内容:妊婦体験、沐浴(もくよく)体験、交流会など
対象:市内在住の夫婦で、妊娠26週以降の人
定員:8組(先着順)
参加料:無料
申込:2月17日(月)の正午から3月14日(金)までに、右の二次元コードから必要事項を入力し、健康課へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:健康課母子保健係
【電話】25-4145
■岐阜医療科学大学 なないろルーム公開講座
意外と知らない「食中毒」の真実をわかりやすくお話します。
日時:2月15日(土)午前10時~11時15分
※午前9時30分から受け付けします
場所:岐阜医療科学大学 可児キャンパス3号館(可児市)
講師:中山章文(なかやまあきふみ)さん(臨床検査学科教授)
対象:どなたでも
定員:100人(先着順)
参加料:無料
申込:2月4日(火)から13日(木)までに、電話またはメール(【E-mail】nanairo@u-gifu-ms.ac.jp)で岐阜医療科学大学へ
※受付時間は平日の午前10時から午後4時までです
問合せ:
岐阜医療科学大学【電話】66-7877
企画課企画調整係【電話】内線244
■医師に聞きたい!話したい!認知症
講話や座談をとおして、認知症予防について日頃から心掛けておくことをはじめ、相談や受診の方法、メリットについて学びませんか。
日時:2月27日(木)午後1時30分~2時30分
場所:生涯学習センター 402号室
内容:認知症に関する医師のミニ講話・参加者との座談会
※個別相談はありません
講師:森藤 豊(もりふじゆたか)さん(のぞみの丘ホスピタル医師)
対象:市内在住で認知症に関心のある人
※医療介護に従事する人はご遠慮ください
定員:15人程度
※最少催行人数は5人です
参加料:無料
申込:2月26日(水)までに、直接または電話で高齢福祉課へ
問合せ:高齢福祉課地域包括ケア推進係
【電話】内線501
■ちょろちゅうづくり
ぎふ木育指導員の横井敦史(よこいあつし)さんを講師にお迎えして、親子で木のおもちゃ「ちょろちゅう」を作ります。
日時:3月2日(日)午後1時30分~3時30分
場所:東図書館2階 視聴覚ホール
対象:年少から年長までのお子さんとその家族
定員:20組(先着順)
参加料:無料
申込:2月11日(祝)から、直接または電話で東図書館へ
問合せ:東図書館
【電話】26-3001
■高齢者の健康教室
楽しく体を動かして健康づくりをしましょう。
とき・内容:
・2月14日(金)すこやかリズム体操
・2月17日(月)中国の健康体操
・2月18日(火)ヨーガ教室
・2月26日(水)音楽の広場
・3月4日(火)いきいき椅子体操
・3月6日(木)レクリエーション教室
いずれも
午後1時30分から1時間程度
場所:総合福祉会館 ふれあいホール
対象:市内在住の60歳以上の人
参加料:無料
申込:不要
問合せ:
社会福祉協議会【電話】28-6111
福祉課地域福祉係【電話】内線315
■ズンバ教室
ラテン音楽を使ったダンスエクササイズです。今回は、夜間に開催しますので、仕事帰りなどに参加してみませんか。
日時:3月4日~25日までの毎週(火)
いずれも 午後7時から1時間程度
場所:プラザちゅうたい 小ホール
対象:16歳以上の人
定員:各回20人
参加料:各回500円
持ち物:運動のできる服装、室内用シューズ、飲み物、タオルなど
申込:2月11日(祝)から、右の二次元コード(市LINE(ライン)公式アカウント…イベント)から必要事項を入力し、プラザちゅうたいへ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
※このほか、コパンスポーツジム美濃加茂では、トレーニング体験会を開催しています。詳細は、プラザちゅうたいへお問い合わせください
問合せ:プラザちゅうたい
【電話】26-3241
■生ごみ減量に取り組もう ダンボールコンポスト講習会
自然界にいる微生物を利用して、ダンボール箱の中で生ごみを分解・発酵させ、堆肥にする「ダンボールコンポスト」の講習会を開催します。
日時:3月14日(金)午前10時~11時30分
場所:生涯学習センター 402号室
対象:市内在住、在勤、在学の人
定員:20人(先着順)
参加料:500円(材料費)
持ち物:マスク、ゴム手袋、作業のできる服装
申込:2月12日(水)から28日(金)までに、直接または電話もしくは右の二次元コードから必要事項を入力し、環境課へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:環境課環境政策係
【電話】内線307
<この記事についてアンケートにご協力ください。>