■要約筆記チャレンジ講座
要約筆記とは、耳が不自由な人に対し、音声を文字に変えてコミュニケーションを図る活動です。ぜひ挑戦してみませんか。
日時:3月1日(土)、8日(土)、15日(土)(全3回)
いずれも 午後1時30分~午後3時30分
場所:総合福祉会館 会議室1
講師:NPO法人かがり火
対象:市内または加茂郡に在住している高校生以上の人
定員:10人(先着順)
受講料:無料
持ち物:筆記用具
申込:直接または電話で福祉課へ
問合せ:福祉課障がい福祉係
【電話】内線326
■魅力アップ講座
シンプルでおしゃれなマクラメプラントハンガーをつくります。
日時:3月5日(水)
・午前10時~正午
・午後1時30分~3時30分
※内容はどちらも同じです
場所:Re:Ola(リオラ)(みのかも健康プラザ内)
講師:佐々(ささ)さおりさん(pomme.macrame(ポムマクラメ))
定員:各回4人(先着順)
参加料:1,800円(材料費込み)
申込:2月10日(月)から、直接または電話もしくは本号26ページにある二次元コードから必要事項を入力し、Re:Olaへ
※託児もあります
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:
Re:Ola【電話】090-9022-2200
ひとづくり課市民活躍推進係【電話】内線358
■がんに関する講演会
日本人の2人に1人はがんになるといわれ、子育て世代で発症することもあります。家族ががんになった時の子どもの気持ちや反応、子どもへの病気の伝え方について、一緒に考えましょう。
日時:3月8日(土)午後1時30分~午後2時40分
場所:東図書館2階 視聴覚ホール
講師:大沢(おおさわ)かおりさん(NPO法人Hope Tree(ホープツリー)代表理事)
対象:どなたでも
定員:100人程度
参加料:無料
申込:事前に、右の二次元コードから必要事項を入力し、中部国際医療センター患者支援センターへ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:
中部国際医療センター患者支援センター【電話】66-1100(代表)
東図書館【電話】26-3001
■ライフデザイン+(プラス) 再就職のための座談会
再就職を目指す人が前向きな気持ちで取り組んでいけるよう後押しをします。
雇用保険受給中の人は求職活動実績の対象となります。
日時:3月11日(火)午前10時30分~正午
場所:Re:Ola
テーマ:信頼関係を築くカギ!職場でのマナー!
講師:安藤 摩里(あんどうまり)さん(一般社団法人日本少子化対策ネットワーク代表理事)
定員:5人(先着順)
参加料:無料
申込:2月10日(月)から、直接または電話もしくは本号26ページにある二次元コードから必要事項を入力し、Re:Olaへ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:
Re:Ola【電話】090-9022-2200
ひとづくり課市民活躍推進係【電話】内線358
■曲げわっぱのお弁当箱作り
曲物職人さんから教わりながら、本格的な曲げわっぱのお弁当箱を作ります。もの作りの経験が無い人でも大歓迎です。
日時:3月15日(土)午後1時~3時30分
場所:IBUCAL(イブカル)(伊深町592)
講師:清水 貴康(しみずたかやす)さん(曲物工房清水)
対象:小学生以上
※小学3年生以下は保護者同伴でお願いします
定員:12人(先着順)
参加料:13,200円(ドリンク・おやつ付き)
申込:3月3日(月)までに、右の二次元コードから必要事項を入力し、IBUCALへ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:
IBUCAL((木)(金)(土)のみ)【電話】080-6288-7583
まちづくり課まちづくり係【電話】内線447
<この記事についてアンケートにご協力ください。>