文字サイズ
自治体の皆さまへ

INFORMATION(5)

16/34

岐阜県関市

■〔案内〕美濃加茂年金事務所からのお知らせ
国民年金は年をとったとき、病気や事故で障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。

◇将来の大きな支えになります。
国が責任をもって運営するため、安定していますし、年金の給付は生涯にわたって保障されます。

◇老後のためだけのものではありません。
国民年金は、年をとったときの老齢基礎年金のほか、障害基礎年金や遺族基礎年金もあります。障害基礎年金は、病気や事故で障害が残ったときに受け取れます。
また、遺族基礎年金は加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族(「子のある配偶者」や「子」)が受け取れます。
・年を取ったら受け取る→老齢基礎年金
・障害が残ったときに受け取る→障害基礎年金
・働き手が亡くなったら受け取る→遺族基礎年金

《国民年金保険料の納付方法 保険料 月額16,520円(令和5年度)》
◇「口座振替」で手間いらず。
口座振替なら、月々の保険料を納め忘れる心配なし。

◇「身近な場所」でお気軽に。
全国のコンビニ・金融機関・郵便局・ATMで納めることができる。

◇「スマートフォン」でスイスイと。
スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済で自宅から納めることができる。
※令和5年2月20日開始

◇「クレジットカード」でお手軽に。
カード払いなら、月々の保険料を納め忘れる心配なし。

◇「インターネット」でスイスイと。
インターネットバンキング、モバイルバンキング、テレフォンバンキングで自宅から納めることができる。

老齢基礎年金は、40年納めた後の年金額が決められています。納め忘れがあれば、年金額が少なくなったり、受け取る権利が発生しません。また、保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不測の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。
経済的な理由等で保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、美濃加茂年金事務所または保険年金課で手続きをお願いします。(学生の方は「学生納付特例」制度をご利用ください)

問合せ:美濃加茂年金事務所
【電話】0574-25-8181

■〔催し〕国際交流協会 ネイティブと話す英会話講座
会話や読み書き、聞き取りができる人向けの会話中心の英会話講座です。
期間:7月4日~9月12日の毎週火曜日(8月15日を除く)午後7時~8時30分(全10回)
場所:学習情報館3階3-2研修室
講師:ネイティブの講師(関市AET)
定員:20人(申込者多数の場合は会員優先)
※5人以下の場合は中止します。
会費:6,000円(会員は3,000円、年度会費2,000円)
申込方法:二次元コードから申込み
申込期限:6月23日(金)

問合せ:国際交流協会事務局(市民協働課内)
【電話】23-6806

■〔催し〕プチイベント 己書(おのれしょ)体験教室
筆ペンで楽しく描いてみませんか。
日時:6月25日(日)午後1時30分~3時
場所:安桜ふれあいプラザ2階
講師:永井景子さん(己書心和道場)
定員:20人(申込順)
参加費:2,200円(材料費)
持ち物:筆ペン(持っている人)、雑巾
申込期限:6月15日(木)

問合せ:市民活動センター
【電話】24-7772

■〔催し〕NPO解散セミナーand相談会
複数の事例を用いて組織の閉じ方を学びます。
日時:6月22日(木)午後2時~4時
※30分程度の相談時間を設けます。
場所:オンライン(Zoom)
講師:笠原聡太郎さん(ぎふNPOセンター解散請負人)
対象者:NPO解散に関心がある人
定員:30人(申込順)
参加費:無料

問合せ:市民活動センター
【電話】24-7772

■〔催し〕さわやか学級(体験講座)初めて手にするスマホ体験
スマホを手に取り実際に触れながら、楽しさや便利さを体験する講座です。
日時:下記日程の希望する部
6月21日(水)
・午前の部 午前10時~正午
・午後の部 午後1時30分~3時30分
場所:学習情報館2階ギャラリー
講師:坂啓希さん(スマホアドバイザー)
対象:スマホを持っていない65歳以上の人
※スマホは貸出します。
定員:各部20人(応募者多数の場合は抽選)
申込方法:下記のいずれか
・二次元コード
・電話
・学習情報館にあるはがき
申込期限:6月7日(水)午後5時

問合せ:生涯学習課
【電話】23-7777

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU