文字サイズ
自治体の皆さまへ

INFORMATION(11)

29/38

岐阜県関市

■[案内]せき・まちかど工房ギャラリー

時間:午前10時~午後5時
展示希望の場合は、気軽にお問合せください。

照会先:せき・まちかど工房を支援する会(本町2丁目29)
【電話】46-9589

■[案内]エントランスホール作品展
学習情報館 エントランスホール(午前9時~午後9時)

休館日:月曜日(休日を除く)

照会先:中央公民館
【電話】23-8811

■[案内]2月・3月の市役所休日窓口開設

照会先:市民課
【電話】23-7700

■[案内]関市の人口(1月1日現在)
84,819人(-6人)
男:41,598人(+3人)
女:43,221人(-9人)
世帯数:36,277世帯(+27世帯)
※( )は前月比

照会先:行政情報課
【電話】23-6876

■[案内]税・料の納付 2月
固定資産税・都市計画税
国民健康保険税
後期高齢者医療保険料
介護保険料
保育料
留守家庭児童教室使用料
学校給食費
住宅使用料
納付期限:2月29日(木)

■[催し]図書館
2月の休館日:1日(木)~5日(月)、19日(月)、26日(月)

▽図書館からのお知らせ
1月29日(月)~2月5日(月)
※蔵書点検と機器の交換、システム移行のため休館します。本の返却はブックポストにお願いします。
※ビデオ・CD・DVD・大型絵本は傷みやすいため、2月6日(火)以降にカウンターへご返却をお願いします。

●楽しく動いて転倒予防!感覚トレーニングを体験しましょう
(中部学院大学シリーズ第8期(10))
日本の高齢化に伴い、今や転倒は社会問題です。運動機能だけでなく感覚機能を鍛えて、一緒に楽しく転倒予防をしていきましょう!
日時:2月20日(火)午後1時30分~3時
場所:学習情報館1階「森のはなれ(図書館多目的室)」
講師:菅沼惇一さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 理学療法学科 専任講師、転倒予防指導士)
服装:軽い運動ができるもの
定員:20人(要予約)

●なぜ?どうして?大人の「思考」のススメ~遊び、科学、話題のSDGsも楽しく考える~
(中部学院大学シリーズ第8期(11))
大人になると考える経験は減り、苦手意識を抱く方が増えるようです。なぜ?を大切に、遊びや科学、SDGsについても頭と身体を使って楽しく考えてみましょう。
日時:3月5日(火)午前10時30分~正午
場所:学習情報館1階「森のはなれ(図書館多目的室)」
講師:梅田裕介さん(中部学院大学 教育学部 子ども教育学科 講師)
定員:20人(要予約)

●よりよい人間関係を築くためのコミュニケーション
(中部学院大学シリーズ第8期(12))
自身のコミュニケーションのあり方について考え、社会における良好な人間関係を築くための方法を学びます。
日時:3月6日(水)午前10時30分~正午
場所:学習情報館1階「森のはなれ(図書館多目的室)」
講師:野田明敬さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 看護学科 講師)
定員:20人(要予約)

●2月のおはなし会
※当日受付
場所:図書館内「おはなしコーナー」
・木曜日(0~2歳向け)
8日・15日・22日
読み手 とことこ(15日、22日)
職員(8日)
時間:午前10時30分~10時50分
・土曜日
10日・17日・24日
読み手 どんぐり
時間:午後2時~2時30分
・日曜日
11日・18日(読書の日)・25日
読み手 かみふうせん(11日・25日)
職員(18日)
時間:午後2時~2時30分

※イベントの日時・会場などが変更になる場合は、こちらからご連絡いたします。

照会先:図書館
【電話】24-2529【FAX】23-7780【E-mail】lib@city.seki.gifu.jp)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU