文字サイズ
自治体の皆さまへ

小学校再編の方針を決定しました

3/32

岡山県久米南町

町学校教育審議会からの答申(詳細は広報くめなん4月号P5)を受け4月19日、町総合教育会議を開き、町としての小学校再編の方針をまとめました。

■小学校再編の方針
・小学校は、久米南中学校との連携を深め、小中一貫校とする
・新小学校の建設場所は、久米南中学校の敷地内とし、連携に向けた教育活動を目指す
・現在の3小学校については、新小学校開校までは現状を維持し、その後の利活用については、当該地域の意向を踏まえ検討していく

■小中一貫校とは…
組織上独立した小学校と中学校が、目指す子ども像を共有するとともに、小学校教育から中学校教育への円滑な接続を目指し、連携を深めながら9年間を通して一貫した教育を施す形態で、小学校、中学校それぞれに校長、教職員を有する学校です。

■小中一貫教育での取り組み例
●小学校高学年における教科担任制
《教科担任制のメリット》
▽専門的な指導を充実させることができ、学力や学習意欲の向上が期待できます
▽学級担任制と一部教科担任制を併用し、多様な教員が関わります
・子どもたちの良さを多面的に評価したり、資質能力を伸ばしたりすることができます
・問題行動を早期に発見し、複数教員の連携で迅速に対応する体制を整えられます
(例)
・小学校の教科を中学校の先生が指導 など

●多様な異学年交流
《異学年交流のメリット》
▽異学年での学びが新しい気付きや学習の振り返り、学習意欲の向上につながります
▽異学年交流によって社会性やリーダーシップを育てることができます
▽多様な人間関係をつくっていくことができます
▽単独の小・中学校では確保できない、十分な集団規模で教育活動が行えます
(例)
・総合的な学習の時間における合同学習
・小学校と中学校の合同行事の実施 など

●特別支援教育の充実
《ポイント》
9年間を通じた一貫した指導や支援を行うため、小学校と中学校の教員間の連携がとりやすくなります。それにより、小学校段階での指導や支援の内容について、情報が引き継がれやすいことから、継続性のある指導や支援を行いやすい状況にあるといえます。小中一貫教育では、保護者と学校が9年間継続的に関係を築きやすいというメリットがあります。

■久米南町が目指す教育
「第2次久米南町教育振興基本計画(令和3年3月31日策定)」より抜粋

●【育みたい資質能力】自立 共生 郷土を愛する心
《自立》自立した一人の人間として、たくましく生きる
・学ぶ意欲や確かな学力
・社会人として必要な道徳性や規範意識
・たくましく生きるための健康・体力
・困難な課題にも粘り強く挑戦しながら自己の能力や可能性を発揮する力、たくましさ など

《共生》自他ともに尊重し、主体的に社会や自然と関わる
・自他の人格や生命を尊重する心
・豊かな人間関係を築き、互いに助け合える力
・多様性を認め合い、他者を思いやる心
・国際社会を生きていく力 など

《郷土を愛する心》久米南町を大切に思い、世界に視野を広げ、より良い社会づくりに参画する
・久米南町の歴史、伝統、文化などを大切にする心
・よりよい社会づくりに参画・貢献する態度

●学校教育の中で育成する主な力
《知》
▽自ら学び、考え、行動する力の育成
「主体的・対話的で深い学び」を実現します
・日々の学習での実現
・「個別学習」と「協働学習」の両面で育成

▽学ぶ意欲
学ぶ楽しさやわかる喜びを実感させる取り組みを実施します

▽確かな学力
社会変化に対応し、新しい時代を生き抜く力を育みます

《徳》
▽道徳教育・人権教育・生徒指導
・学校を一つの社会として、子どもの規範意識が高まるよう指導の充実を図ります
・「安心できる居場所」としての学校を目指します…児童生徒が元気に学校生活を送ることを目指し、生徒指導体制を充実。全職員で対応

▽コミュニケーション能力の育成
多様な人数集団の中で日常的に育成を目指します

▽郷土愛の醸成
子ども自身が地域を知り、地域活性化の一端を担い、充実感を得る経験を意図的に仕組みます

《体》
▽基本的生活習慣の育成
「早寝・早起き・朝ごはん」の実現を目指します
適切なメディア利用を自ら考える子どもを育てます
・各学校で発達段階に応じた取り組みを実施
・町内メディアコントロール週間を実施するなど、地域全体で取り組みを推進

▽運動能力・体力の向上
・運動能力および体力向上の場を設定します…授業・休み時間・部活動などさまざまな場面を設定
・運動への意識付けを日常的に行います…日常的に運動に取り組み、体力づくりを習慣化

問合せ:教育委員会
【電話】728-2711

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU