文字サイズ
自治体の皆さまへ

保健のページ(2)

65/81

岡山県倉敷市

■けんしんが6月から始まります!
今年度の「けんしん受診券」は茶色5月末に「けんしん受診券」を送付します。受診の際には必ず持参してください。日程や受診方法、実施医療機関など詳しくは、広報くらしき6月号と同時配布する「倉敷けんしんガイド」か市ホームページで確認してください。
対象:市内在住で、令和7年3月末時点での年齢が40歳以上の男性と20歳以上の女性。対象者にはけんしん受診券を送付
期間:6月~令和7年1月末(乳がん・子宮頸(けい)がん検診は3月末まで)

問合せ:
市保健所健康づくり課健康増進センター【電話】434-9866
倉敷【電話】434-9822・児島【電話】473-4371・玉島【電話】522-8113・水島【電話】446-1115・真備【電話】698-5111の各保健推進室

■歯の健康フェア
申込方法など詳しくは、ホームページで確認するか問い合わせを。
日時:6月9日(日)9時半~15時
場所:くらしき健康福祉プラザ
内容:小菅正夫氏(元旭山動物園園長)による講演「動物に学ぶ子育て術」、自閉症VR体験、歯垢(しこう)染め出しライト、歯医者さん体験、口腔(こうくう)がん検診など健康に関する体験・相談コーナー、とらまる人形劇団による人形劇など

問合せ:倉敷歯科医師会
【電話】422-2122

■妊婦歯科健康診査
おやこ健康手帳と同時に妊婦歯科健康診査依頼票を交付しています。できるだけ体調が安定している時期に受診してください。無料
対象:市内在住の妊婦

問合せ:
市保健所健康づくり課【電話】434-9868
倉敷【電話】434-9822・児島【電話】473-4371・玉島【電話】522-8113・水島【電話】446-1115・真備【電話】698-5111の各保健推進室

■歯科医による歯科訪問健康診査
対象:市内在住で、疾病や障がいにより歯科医院への通院が困難な在宅療養者であり、訪問による歯科健康診査ができる人。家族の立ち会いが必要
料金:無料

問合せ:倉敷歯科医師会
【電話】422-2122

■障がい者(児)の歯科診療
一般の病院や歯科診療所での診療が困難な人は利用を。要予約
日時:毎週(木)14時~17時(休診の場合あり)
場所:倉敷歯科医師会館(昭和2-2-17)

問合せ:
本庁障がい福祉課【電話】426-3305【FAX】421-4411
倉敷歯科医師会【電話】422-2122【FAX】426-9200

■マダニによる感染症に注意!
マダニは野山に生息し、肉眼でも見える赤褐色の大型のダニで、かまれると日本紅斑(こうはん)熱・つつが虫病・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの重篤な感染症になることがあります。春から秋にかけて活動が活発になるので、キャンプや農作業など野外で活動するときは対策をしましょう。SFTSウイルスは犬や猫にも感染します。体調の悪い野良猫などに触れないようにしましょう。

◇予防のポイント
・野山では、長袖(袖口を絞れるもの)・長ズボン・足を覆う靴などを着用して肌の露出を少なくする
・マダニが付いたときに見つけやすいよう、明るい色や薄い色の服を着る
・虫よけ剤(ディート、イカリジンを含むもの)を使用する
・マダニが体に付くのを防ぐため、地面に直接座ったり寝転んだりせず、敷物を敷く
・帰宅後、上着などは家の外で脱ぎ、すぐに入浴して体をよく洗い、脱いだ服は洗濯する

◇マダニにかまれたら
・自分でつぶしたり無理に引き抜いたりせず、医療機関で処理してもらいましょう。
・数週間程度は体調の変化に注意し、発熱や発疹などが現れた時は、早めに受診し、医師に野山に入ったことを伝えてください。

問合せ:市保健所保健課感染症係
【電話】434-9810

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU