文字サイズ
自治体の皆さまへ

保健のページ(1)

64/77

岡山県倉敷市

■60歳~65歳の対象者には公費助成 高齢者肺炎球菌ワクチンを受けましょう
肺炎は日本の死亡原因の第5位で、成人の肺炎の約2~3割は肺炎球菌が原因と考えられています。肺炎球菌ワクチンは、病気を起こしやすい型の菌に対して一定の効果があり、60歳~65歳の対象者には下表の公費助成をしています。予防接種を受けて肺炎を予防しましょう。66歳以上の人は、全額自己負担となります。また、過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがある人は対象外です。

場所:県内の実施医療機関。市内は「保健所だより」や市ホームページで確認を。
接種回数:1回
自己負担額(公費助成後):3,000円

◇減免制度
生活保護受給世帯や市民税非課税世帯の人、中国残留邦人の自立支援受給者は、接種前に減免予診票の交付を受けてください(接種後の減免申請は不可)。
減免申請専用電話【電話】434-9807で受け付け

〔本紙28ページの二次元コード参照〕
・高齢者肺炎球菌予防接種について
・市内の実施医療機関
・減免の申請方法

問合せ:市保健所保健課感染症係
【電話】434-9810

■くらしき健康応援団講座~お一人様からOK講座「睡眠の質をあげてみませんか?」の受講者募集
少人数や1人でも受講できるので、気軽に申し込んでください。詳しくは、市ホームページで確認を。
※おおむね10人以上のグループ・団体などは、「くらしき健康応援団講座~出前講座」を活用してください。
日時:7月10日(水)10時~11時半
場所:くらしき健康福祉プラザ
対象:市内在住・通勤・通学の人
内容:睡眠についての講話、家でできる運動体験、測定体験(ストレス計。9時半~10時。先着15人)
定員:25人
申込方法:7月3日(水)までに電話で。
託児:6月28日(金)までに申し込み

問合せ:市保健所健康づくり課健康管理係
【電話】434-9820

■O‐157などの腸管出血性大腸菌感染症に注意しましょう
◇腸管出血性大腸菌感染症とは
大腸菌の中でも、ベロ毒素を作り出し、出血性の下痢を引き起こす腸管出血性大腸菌に汚染された食物を食べることで起こる感染症です。潜伏期間は約3日~8日で、激しい腹痛や水様性下痢の後、血便が続き、嘔吐や38°C台の高熱を伴うことがあります。年間を通して発生していますが、特に6月~10月が多く、昨年は県内で105人の感染者が発生し、腸管出血性大腸菌感染症注意報が出されました。感染力が強く、乳幼児や高齢者は重症化しやすいので注意が必要です。疑わしい症状があるときは、すぐに医療機関を受診しましょう。家庭内で感染者が出た場合は患者の便やおむつの取り扱いに注意し、二次感染にも気を付けてください。

◇予防のポイント
・肉などの食品は内部まで十分に加熱する(中心温度75°C以上で1分以上)
・他の食品に菌が付着しないよう、生肉に触れた箸やまな板・包丁などは使い分ける
・調理や食事をする前やトイレの後、動物を触った後は、せっけんで30秒以上かけて手を洗い、汚れが残りやすい手首、手の甲、親指や指先は特にしっかり洗う

問合せ:市保健所保健課感染症係
【電話】434-9810

■6月から市のけんしん(生活習慣病予防健診・がん検診など)が始まります!
5月末に対象者には「けんしん受診券」を送付しています。受診の際は必ず持参してください。けんしん実施期間は、令和7年1月末まで(乳がん・子宮頸(けい)がん検診は3月末まで)です。
※今年度のけんしん受診券は茶色の印字です。
生活習慣病予防健診は、今年度もワンコイン500円で受診できます。生活習慣病やがんは、初期症状に気付かず知らないうちに進行する可能性があります。年に一度は健診を受けて、自分の健康について確認しましょう。治療中の人も、かかりつけ医に相談して受診してください。日程や受診方法、実施医療機関など詳しくは、「倉敷けんしんガイド」で確認を。

◇歯周病検診
歯周病は、糖尿病などの全身疾患との関連が指摘されています。気付かないうちに進行し重症化することがあるので、この機会に受診してください。実施医療機関は、「倉敷けんしんガイド」で確認を。
対象:市内在住で、令和6年4月1日~7年3月31日に40・50・60・70歳になる人
期間:6月~7年1月末
料金:
・40・50・60歳…800円
・70歳…300円

問合せ:
市保健所健康づくり課健康増進センター【電話】434-9866
倉敷【電話】434-9822・児島【電話】473-4371・玉島【電話】522-8113・水島【電話】446-1115・真備【電話】698-5111の各保健推進室

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU