文字サイズ
自治体の皆さまへ

低所得者等支援給付金・定額減税補足給付金(調整給付)を支給

15/71

岡山県倉敷市

所得水準や世帯構成などに応じて、給付金を支給します。詳しくは、市ホームページか市低所得・調整給付金コールセンターで確認を。

■(1)令和6年度に新たに住民税非課税となった世帯、または住民税均等割のみ課税となった世帯への給付金
対象者:基準日(6年6月3日)に倉敷市に住民登録があり、世帯全員が6年度の住民税が非課税または住民税均等割のみ課税されている世帯。ただし、5年度に住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯として給付対象となった世帯、または課税されている人の扶養親族等のみで構成される世帯は除く
給付金額:「住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯」は1世帯当たり10万円。うち、「18歳以下(平成18年4月2日以降に生まれた子ども)」は、子1人当たり5万円を加算
申請方法:「支給のお知らせ」が届いた人で通知内容に変更がない人は、手続き不要。「支給要件確認書」が届いた人は、郵送または窓口(本庁)に確認書の提出が必要。6年6月3日以降に新生児が生まれた人は申請が必要
書類の発送日:7月17日(水)
申請期限:10月31日(木)(消印有効)

■(2)住民税・所得税が課税されている人への定額減税補足給付金(調整給付)
対象者:住民税の賦課期日(令和6年1月1日)に、倉敷市に居住しており、6年度に実施される住民税・所得税の定額減税の対象の人で、定額減税がしきれないと見込まれる人
給付金額:定額減税しきれないと見込まれるおおむねの額を1万円単位で給付。合計所得金額が千805万円を超える人は対象外
申請方法:「支給のお知らせ」が届いた人で通知内容に変更がない人は、手続き不要。「支給要件確認書」が届いた人は、郵送または窓口(本庁)に確認書の提出が必要
書類の発送日:7月25日(木)
申請期限:10月31日(木)(消印有効)

問合せ:市低所得・調整給付金コールセンター
フリーダイヤル【電話】0120-037-878
((土)(日)(祝)(休)除く9時~17時)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU