文字サイズ
自治体の皆さまへ

フレイルを予防しよう!

21/67

岡山県倉敷市

「フレイル」とは、加齢とともに運動・認知機能が低下し、心身がストレスに弱くなっている状態のことです。継続的な運動・栄養バランスの取れた食事・社会参加で、フレイルを予防しましょう!

■ふくらはぎを鍛えよう~かかと上げ運動
ふくらはぎは、歩く、しゃがむ、走るなど、生活の中において重要な役割を果たしている他、下半身の血液を心臓に戻す役割を担っており「第二の心臓」といわれています。ふくらはぎを鍛えて、フレイルを予防しましょう。

◇効果
・血流促進…むくみや冷え性の改善が期待できる
・疲れの軽減…血行が促進され、疲労物質がたまりにくくなる
・バランス能力の向上…歩行動作がスムーズになることで、転倒予防にもつながる

◇方法
(1)両足を肩幅に開いて立つ
(2)かかとをゆっくり上げて、ゆっくり下げる動作を繰り返す
(3)(1)・(2)を10回1セットで行い、2・3セットを目安に行う
※かかとを下げる際に、床に着けないようにすると、より効果的。必要に応じて、壁や椅子の背もたれに手を置いて行うなど安全に行いましょう。

■介護予防事業の教室受講者募集
期間:4月~6月
場所:くらしき健康福祉プラザ
対象:市内在住の65歳以上
受講料:無料
申込方法:3月8日(土)までに本人または同居家族が、電話か窓口で。1人1教室。多数の場合は抽選

◆転倒予防教室
◇はつらつコース
日時:毎週(火)14時~、毎週(水)14時~、毎週(金)10時~、毎週(土)10時~・14時~
内容:自宅でも続けられる運動、健康講話など
定員:各27人

◇椅子のはつらつコース
日時:毎週(水)14時~
内容:自宅でも続けられる椅子を使った運動、健康講話など
定員:15人

◇食とお口プラスはつらつコース
日時:毎週(金)10時~
内容:自宅でも続けられる運動、調理実習・かむ力の確認などの体験、栄養・口腔(こうくう)ケアの健康講話など
定員:15人

◇ステップコース
日時:毎週(水)10時~
内容:マットの上を決められたステップで歩くスクエアステップなど
定員:24人

◆認知症予防教室
◇ぴんしゃん倶楽部
日時:毎週(木)10時~
内容:認知機能の確認、認知症予防の運動や講話、脳力トレーニングなど
定員:27人

◇男の脳活倶楽部
日時:毎週(火)14時~
内容:認知機能の確認、認知症予防の運動や講話、脳力トレーニングなど
定員:15人

問合せ:くらしき健康福祉プラザ介護予防事業(笹沖180)
【電話】434-9861

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU