文字サイズ
自治体の皆さまへ

保健のページ(1)

53/67

岡山県倉敷市

■HPVワクチンのキャッチアップ(無料接種)は3月末まで!経過措置を利用して、接種を完了してください
HPVワクチンは、子宮頸(けい)がんの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を防ぐワクチンです。子宮頸がんは自覚症状がなく、症状が出た時には進行している場合があり、日本では、毎年約1万人の女性が新たに子宮頸がんと診断され、年間約3千人が亡くなっています。HPVワクチンの接種は、厚生労働省が積極的な勧奨を差し控えていた期間があり、定期接種の対象であった人の中にはワクチン接種の機会を逃した人がいます。こうした人に公平な接種機会を提供する観点から令和4年4月から7年3月31日まで、キャッチアップ(無料接種)期間が設けられてきました。

◇4月以降、1年間の経過措置があります
HPVワクチンの接種は間隔を空けて、原則同じ種類のワクチンを合計3回接種します。接種完了には標準的に6カ月程度(最短4カ月)を要します。HPVワクチンの需要の増加に伴うワクチン出荷状況などを踏まえ、3月31日までのキャッチアップ接種期間中の3年間に1回以上接種している人には、公費で3回の接種が完了できるよう8年3月31日まで1年間の経過措置が設けられます。接種を希望する人は、自身の体調などを考慮し、無理のないスケジュールで接種を計画してください。
経過措置の対象者:キャッチアップ接種の対象者(平成9年4月2日~20年4月1日生まれの女性)・令和6年度が定期接種の最終年度の人(平成20年4月2日~21年4月1日生まれの女性)で、キャッチアップ接種期間中の3年間に1回以上接種した人
接種回数:原則同じ種類のワクチンを合計3回接種
接種費用:令和8年3月31日まで無料
接種方法:市ホームページに掲載の実施医療機関へ直接予約して接種

問合せ:市保健所保健課感染症係
【電話】434-9810

■市の乳がん・子宮頸がん検診は3月末まで実施!
子宮頸がん検診は20歳以上の女性、乳がん検診は40歳以上の女性を対象に、年1回受診券を使用してお得に受診できます。受診期間は3月末までで、残りわずかです。早めに予約してください。詳しくは、「倉敷けんしんガイド」で確認を。

◇健診結果を活用しましょう!
市の生活習慣病予防健診を受けた人、健診結果は届いていますか。健診は異常を早期に発見するだけでなく、結果を生活習慣の改善に活かすことが大切です。健診結果を見て、基準値の範囲内か、前回より悪化していないかを確認しましょう。

問合せ:
市保健所健康増進センター【電話】434-9866
倉敷【電話】434-9822・児島【電話】473-4371・玉島【電話】522-8113・水島【電話】446-1115・真備【電話】698-5111の各保健推進室

■3月第2(木)は世界腎臓デー
「世界腎臓デー」は、腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する国際的な取り組みで、今年は3月13日です。
腎臓の働きが徐々に低下する、さまざまな腎臓病の総称を慢性腎臓病(CKD)といいます。日本のCKD患者は年々増加し、約2千万人(20歳以上のおよそ5人に1人)に上るとされ、新たな「国民病」といわれています。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病はCKD発症のリスクを高め、腎機能低下を加速させます。CKDの初期は自覚症状が現れにくく、進行すると、透析や腎移植が必要になる場合があります。定期的に健診を受けるなど、早い段階で腎機能低下に気付き、進行を抑えることが大切です。

問合せ:市保健所健康増進センター
【電話】434-9866

■ペットと共に被災したら
ペットを飼っている人も、まず自身の安全を確保しましょう。避難先でペットと同室に居られるとは限りません。災害が発生した時も一緒に乗り越えられるよう、あらかじめ備えておきましょう。

◇同行避難のための備え
・ケージトレーニング、首輪・繋留(けいりゅう)トレーニング
・不妊去勢手術
・マイクロチップや迷子札の装着
・預け先を決めておく
・持ち出し品の確認(繋留具やキャリーケージ、食器、フード、トイレ用品)

問合せ:市保健所生活衛生課動物管理係
【電話】434-9829

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU