文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康のページ(2)

50/52

岡山県岡山市 クリエイティブ・コモンズ

◆高齢者のインフルエンザ予防接種
実施医療期間はHPまたは「岡山市保健所からのお知らせ」をご確認ください。詳細はお問い合わせください。
対象:次のいずれかに該当する市内在住の人
(1)接種当日に65歳以上の人
(2)接種当日に60歳~64歳で、心臓、腎臓・呼吸器機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する人(いずれかの単独障害で身体障害者手帳1級程度)
実施期間:10月1日~12月31日の期間で各協力医療機関が設定した日時。接種日時は各医療機関に直接お問い合わせください。
接種回数/自己負担金:1回/2,080円(減免あり)

◇自己負担金の減免(要事前申請)
助成券・無料券をインターネットからも申請できるようになりました(24時間申請可能)。QRコードから申請ください。
※QRコードは本紙P.38をご覧ください。

〇世帯員全員が市民税非課税の世帯の人
助成券を交付、自己負担額を1,040円に減額
申請場所:同課、各保健センター、北区北保健センター御津・建部分室、各区役所市民保険年金課・支所・地域センター

〇生活保護世帯、中国残留邦人等支援給付受給世帯の人
無料券を交付、自己負担なし
申請場所:同課、各福祉事務所

※窓口申請は接種を受ける本人、住民票上の同一世帯員、本人からの委任状を持参した人のみ受け付けています。
※同課では助成券・無料券ともに電話申請可。
※対象(2)に該当する人は、同課で申請してください。
※助成券・無料券交付申請受付は12月28日まで。
※やむを得ない事情で県外の医療機関などで接種する場合にも費用を助成する制度がありますが、事前の申請が必要です。

問合せ:感染症対策課感染症対策係
専用ダイヤル:【電話】086-803-1255
(8時30分~17時15分)

◆岡山市いいお産サポート事業「いいお産の日in岡山市2023~いのちを育む家族のきずな~」
出産の現状を多くの人に知ってもらい、妊娠・出産・育児について知るためのイベントです。お産に興味のある人なら、どなたでも参加できます。詳細はHPをご確認ください。
日時:11月19日(日)11時~16時
場所:岡山ふれあいセンター(中区桑野)
内容:
・体験コーナー(要予約)…赤ちゃん人形育児体験・妊婦体験、沐浴実習、マタニティストレッチ、ベビーマッサージ
・妊娠・出産・子育てコーナー(予約不要)…相談コーナー、市内産科医療機関・助産施設情報パネル展示など
申込み:体験コーナーはで10月18日以降に

問合せ:健康づくり課母子歯科保健係
【電話】086-803-1264

◆10月は骨髄バンク推進月間、臓器移植普及推進月間です
骨髄や臓器の移植で、あなたの大切な人や、病気を抱える誰かの命を救えるかもしれません。推進月間を機にドナー登録や臓器提供について考えてみませんか。
一人でも多くの患者さんに移植の機会が確保されるよう、臓器移植の意思表示や骨髄バンクへの登録をお願いします。なお、市では骨髄バンクを経由した提供者とその人が勤務する事業所に奨励金を交付しています。
また、10月16日はグリーンリボンデーです。臓器移植医療が広く認知され、理解が進むことを目的として、移植医療のシンボルカラーのグリーンに岡山城がライトアップされます。

問合せ:健康づくり課特定疾病係
【電話】086-803-1271

◆岡山市保健所
〒700-8546 北区鹿田町一丁目1-1 岡山市保健福祉会館(市役所南側)内

◇感染症対策課
・感染症対策係
【電話】086-803-1262

◇健康づくり課
・特定疾病係
【電話】086-803-1271
・健康増進係
【電話】086-803-1263
・母子歯科保健係
【電話】086-803-1264
・精神保健係
【電話】086-803-1267

◇保健センター
・北区中央(岡山市保健福祉会館内)
【電話】086-803-1265
・北区北(北ふれあいセンター内)
【電話】086-251-6515
・御津・建部分室(建部支所総務民生課内)
【電話】086-722-1114
・中区(岡山ふれあいセンター内)
【電話】086-274-5164
・東区(旧西大寺保健センター)
【電話】086-943-3210
・南区西(西ふれあいセンター内)
【電話】086-281-9625
・南区南(南ふれあいセンター内)
【電話】086-261-7051

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU