文字サイズ
自治体の皆さまへ

歴史遊歩(れきしゆうほ)

6/43

岡山県岡山市 クリエイティブ・コモンズ

◆直家の城~飛翔編~
今回は宇喜多直家が頭角を現すきっかけとなった城と、飛躍への足掛かりとなった背景について紹介します。

◇乙子城(おとごじょう)
岡山市の東側、吉井川の河口付近の小高い丘陵に築かれた小城が乙子城です。近世以降の干拓で陸地となりましたが、戦国時代は内海に面していました。軍記物語によると、四国と備前の勢力が衝突し、海賊も跋扈(ばっこ)する危険な土地でしたが、直家が進んで城主となって守ったとされています。現在、城跡は神社となっていますが、墓地を挟んだ西側が城の中心で、最も高いところが主郭、神社が副郭にあたります。主郭から扇状に広がる段が、主郭を守るための腰曲輪(こしぐるわ)です。

◇新庄山城(しんじょうやまじょう)
新庄山城は乙子城の北、東区竹原の小鳥の森西側の丘陵上に築かれた城で、直家が乙子城の次に居城とした城と言われています。急傾斜の山道の頂上に、堀切りと郭が配された簡素な山城です。乙子城で水運を押さえ、内陸部へも手を伸ばす足掛かりとなった城が新庄山城です。
この城を拠点にして領地を治めるだけではなく、さらに飛翔を目指す直家の志を感じることができます。

◇成長の基盤、吉井川
なぜ直家は戦国大名に成長することができたのでしょうか。その答えの一つが吉井川にあると考えられます。
中世以降、列島各地では活発な交易が行われ、市も立ちます。吉井川周辺の福岡(現在の瀬戸内市長船町福岡)の市は、備前国の物流拠点でした。その後、さらに南にある西大寺の門前町も栄えます。直家は、吉井川の経済力を成長の基盤にしていたのです。
次号は直家の「野望編」です。お楽しみに。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU