文字サイズ
自治体の皆さまへ

歴史遊歩(れきしゆうほ)

6/39

岡山県岡山市 クリエイティブ・コモンズ

■金川城と宇喜多直家
◆水陸の交通の要衝
岡山平野を流れる旭川の下流域に位置する岡山城。そこから旭川をさかのぼり吉備高原に入ると、河岸段丘状の小平野が点在しています。そのうちの1つに面し、中小河川と旭川の合流部を見下ろす急峻(きゅうしゅん)な臥龍山(がりゅうざん)の山頂に金川城は築かれました。江戸時代には岡山と津山を結ぶ「津山往来」と呼ばれる道が通っており、水陸の交通の要衝地だったことが分かります。
金川城は、備前国西半の戦国大名であった松田氏の本拠でした。松田氏は鎌倉幕府の御家人で、鎌倉時代の末頃に来岡、南北朝時代には備前国の守護(地方統治のために幕府から任命された官僚)になっています。
またこの城は、尾根上に段状に造成された曲輪(くるわ)(城の内外を土塁や石垣などで区画した区域)群からなり、その長さ約600mにも及びます。本丸を中心として北側には北の丸、南側には二の丸、出丸、西側には道林寺丸が広がり、まさに難攻不落の要塞だったわけです。山上に広がる大城郭は圧巻です。

◆宇喜多直家の台頭
この大城郭を攻撃したのが宇喜多直家です。直家は、永禄(えいろく)10年(1567年)に備中国の戦国大名の三村氏を打ち破り(明禅寺合戦)、備前国から三村氏の勢力を一掃しました。そして翌年に金川城を攻撃し、落城させたのです。備前国の戦国大名を目指す直家にとって、松田氏の打倒は必然だったわけです。
その後、金川城は岡山城の北の押さえとして重要視され、整備されたと考えられます。さらに、江戸時代になると、本丸から出丸にかけて石垣が築かれました。なお、最終的には慶長(けいちょう)20年(1615年)の一国一城令により廃されました。
金川城跡で、松田氏の城郭と、その後の城郭整備を見比べながら散策してみてはいかがでしょうか。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU