文字サイズ
自治体の皆さまへ

6月は「土砂災害防止月間」防災・減災のために、どう行動しますか?(1)

4/50

岡山県岡山市 クリエイティブ・コモンズ

梅雨の季節になりました。この機会に、急激な豪雨や長引く大雨、台風の接近などを想定し、避難のタイミングや災害時、災害が起こる前にとるべき行動を整理してみましょう。

■「避難」って何をすればいい?
市から避難情報(高齢者等避難や避難指示)が発令された場合は速やかに避難してください。指定された避難場所に避難するだけでなく、安全な親戚・知人宅やホテル・旅館などに立ち退き避難したり、自宅が安全な場合は屋内で安全確保をするなど、さまざまな避難行動があります。

◆避難場所への移動
避難情報が出された地域の小・中学校、公民館(分館を除く)を、避難場所として原則同時に開設します。ただし、災害の種別によっては開設しない施設があります。

・避難するときは、安全で身軽に動けることが最優先。長靴は水が入ると歩きにくいので、履きなれた底の固い靴を履いて避難しましょう。
・避難場所には、高齢者や持病のある人も集まります。マスクなどで感染症対策にもご協力お願いします。

◆福祉避難所
福祉避難所は、高齢者福祉施設や障害者支援施設などの中に開設される避難所です。大規模災害時などに、一般の指定避難所で長期の避難生活を続けることが困難な高齢者や障害者などの要配慮者が対象です。受け入れ体制が整った段階で開設します。

詳しくは、HPをご確認ください。
※QRコードは本紙P.6をご覧ください。

◆屋内安全確保(垂直避難)
避難場所に行くのが危険な場合は、ハザードマップを確認し、自宅の浸水しない上階の部屋や、2階以上で山側から離れたところなど、少しでも安全な場所に避難しましょう。

◇例えばこんなとき
・夜間で視界が悪いとき
・自宅周辺がすでに浸水しているとき
・豪雨で屋外移動するとさらに危険なときなど
屋外の状況や時間帯で判断し、適切な行動を!

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU