文字サイズ
自治体の皆さまへ

6月は「土砂災害防止月間」防災・減災のために、どう行動しますか?(3)

6/50

岡山県岡山市 クリエイティブ・コモンズ

■あなたの暮らすエリアにどのような災害リスクがあるかハザードマップであらかじめ確認を!
ハザードマップには、想定される災害の種類ごとに浸水範囲や浸水高(深さ)、避難場所などの必要な情報が記載されています。WEB版ハザードマップでは、現在いる位置の危険度や避難場所へのルートを調べられます。

◆岡山市WEB版ハザードマップの見方(洪水・土砂災害の場合)
(1)スマートフォンでQRコードを読み取る
(2)見たいハザードマップをタップ
(3)「計画規模降雨に関するマップ」をタップ
(4)確認事項を読んで「同意する」をタップ

▽岡山市WEB版ハザードマップ
※QRコードは本紙P.8をご覧ください。

■岡山市緊急告知ラジオのご案内
避難情報や地震、津波、弾道ミサイルなど市内全域に関係する緊急情報を受信し、放送するラジオを販売しています。電源を切っていても自動で起動して最大音量で放送します。なおFM79.0MHzのレディオモモを受信できる環境が必要です。

一般価格:9,000円
軽減価格:2,000円
※軽減価格になる対象は「65歳以上のみの世帯」または「避難行動要支援者」

申込み:各区総務・地域振興課

問合せ:危機管理室
【電話】086-803-1082

■地域で災害に備えましょう
◆自主防災組織
自主防災組織とは、町内会単位などで地域の皆さんがともに協力して、自主的な防災活動を行う組織です。平時は、災害に備えた地域の体制づくりに取り組み、いざ災害が起こった時には、住民が力を合わせて避難誘導や避難所の運営などを行います。日頃から地域の自主防災活動に積極的に参加しましょう。

◆防災について学びたい
防災マニュアルなどの冊子配布、DVDや防災グッズの貸し出し、講師派遣制度をご活用ください。

◆避難訓練や防災イベントをやりたい
自主防災組織助成金や備蓄食糧給付事業をご活用ください。

自主防災組織に関する問合せ・各種申請先:
〇危機管理室
【電話】086-803-1082
〇各区総務・地域振興課
・北区
【電話】086-803-1656
・中区
【電話】086-901-1602
・東区
【電話】086-944-5038
・南区
【電話】086-902-3502

問合せ:危機管理室
【電話】086-803-1082

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU