文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報のひろば – 子育て・教育

14/47

岡山県岡山市 クリエイティブ・コモンズ

◆子育てのための施設等利用給付認定申請の手続き(幼児教育・保育無償化)
幼稚園などの預かり保育や、認可外保育施設、一時預かり、病児保育などの保育サービス利用料の無償化を受けるには、あらかじめ申請手続きが必要です。
対象:保育の必要な、3~5歳児クラスおよび住民税非課税世帯の0~2歳児クラスの子ども
申込:4月から認定を希望する場合、申請書(各窓口・HPから入手可)と保育の必要性が確認できる書類(就労証明書など)を郵送・はがき・窓口(同課、各福祉事務所・支所)で3月6日までに
※申請日より前に利用した保育サービスは無償化の対象外です。
その他:教育利用に関する無償化手続きは、利用施設に直接お問い合わせください。

問合せ:就園管理課
【電話】086-803-1432

◆寄付で子育て支援を
「心豊かな岡山っ子応援団」は、家庭、地域、事業者、学校園、行政が一体となって、「子どもが健やかに育ち、安心して子育てができるまち、岡山」を目指して設立した官民協働の団体です。平成19年から赤ちゃん全員に手渡しされる絵本の購入を続けています。同応援団では、趣旨に賛同し、寄付をしていただける企業・個人などの賛助団員を募集しています。賛助団員は、HPやチラシで紹介します。詳細はお問い合わせください。

問合せ:地域子育て支援課
【電話】086-803-1224

◆就学援助を受けている世帯で小学4年生に進級する児童への制服支給
2月1日現在、市内在住で就学援助を受けている世帯の小学3年生へ、冬の制服上下(制服がない場合は標準服か体操服)を支給します。
対象世帯には通知文が届きますので、指定された業者または学校で、指定の期間までに手続きしてください。詳細は、届いた書類をご確認ください。
※2月上旬までに通知文が届かない場合は、お問い合わせください。

問合せ:福祉援護課
【電話】086-803-1218

◆ボーイスカウト・ガールスカウト体験会
対象:4月から新小学1~6年生の児童(一部団では異なる)

◆里親制度説明会
里親制度は、事情により親元で暮らせない子どもたちを個人の家庭で養育していただく児童福祉法上の制度です。里親に関心のある人のための説明会を行います。詳細はお問い合わせいただくか、HPをご確認ください。
日時:3月8日(土) 10時~12時
場所:岡山ふれあいセンター(中区桑野)
対象:市内在住の人
定員:先着15人
申込:住所、氏名、年齢、電話番号を電話・電子メールで(定員に満たない場合は当日参加も可)

問合せ・申込:こども総合相談所
【電話】086-803-2525
【E-mail】kodomosoudan@city.okayama.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU