文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報のひろば – 安全・安心

18/47

岡山県岡山市 クリエイティブ・コモンズ

◆2月に多発!たき火火災にご注意を!
毎年2月は、枯れ草や落ち葉を焼却中に、その火が風にあおられ、周囲に燃え広がる火事が多発しています。少しの油断で火は瞬く間に広がります。枯れ草や落ち葉などは、可燃ごみとして処分しましょう。上記QRコードから対策動画を参考にご確認ください。

問合せ:予防課
【電話】086-234-9980

◆春の火災予防運動(3月1日(土)~7日(金))
「守りたい未来があるから火の用心」をスローガンに、春の火災予防運動を実施します。次のポイントを各家庭で確認して、火災予防に努めてください。
▽住宅防火 いのちを守る10のポイント
・4つの習慣
(1)寝たばこは、絶対にしない、させない
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
・6つの対策
(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する
(2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し、使い方を確認しておく
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

▽住宅火災からの避難について考える
全国的に火災は減少傾向である一方で、住宅火災による死者数は減っていません。死者の多くは「逃げ遅れ」によって亡くなっています。火災から命を守るためにも、平時から、住宅火災からの避難について考えてみませんか。パンフレット「住宅火災からの避難について考える」を作成していますので、参考にしてください。
また、出前講座「住宅火災を考えよう」も開講しています。10人以上の団体からお申し込みできますので、HPをご確認ください。

▽特別消防訓練
日時:3月5日(水) 7時30分~
場所:岡山城(北区丸の内二丁目)

問合せ:予防課
【電話】086-234-1199

◆オンライン甲種防火管理新規講習
日時:3月17日(月)~28日(金)
申込:ホームページで2月7日~12日の間に

問合せ・申込:日本防火・防災協会
【電話】03-6263-9903

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU