
◆在宅医療・介護 市民公開講座(中区会場)
自分らしい最期を迎えられるよう、在宅医療や介護・人生会議について一緒に考えてみませんか。
日時:3月1日(土) 14時~16時
場所:岡山ふれあいセンター(中区桑野)
内容:「在宅医療と介護のはなし~うまく使ってずっと家で過ごせるために~」
講師:小森栄作さん(ももたろう往診クリニック院長)
定員:先着100人
申込:住所、氏名などを・で2月21日までに
その他:第26回岡山市民と医師会の集いと同時開催
問合せ・申込:市在宅看取り等普及啓発事業事務局
【電話】086-230-5556
【FAX】086-201-3001
◆県栄養士会との「在宅医療コラボ講座」
日時:2月20日(木) 13時30分~15時30分
場所:同センター(北区北長瀬表町二丁目)
内容:管理栄養士による講話「困ったら呼んで!~最期まで『食』を支える管理栄養士の役割~」、同センター職員の講話「在宅医療・介護と人生会議のすすめ」
対象:市内在住・在勤の人
定員:先着30人
申込:住所、氏名、電話番号を・・で2月18日までに
その他:OKAYAMAハレ活プロジェクトのポイント付与対象事業
問合せ・申込:地域ケア総合推進センター
【電話】086-242-3135
【FAX】086-245-4711
◆市民公開講座「フレイルを知って介護予防」
日時:2月20日(木) 14時~16時
場所:同センター(北区中山下二丁目)
内容:フレイルに関する講演、評価体験、予防体操、相談ブースなど
定員:先着35人
申込:住所、氏名、電話番号をで2月19日までに
その他:駐車場あり(無料処理可)
問合せ:川崎医科大学高齢者医療センター
【電話】086-225-2112
◆旧優生保護法に関する補償金等の支給について
旧優生保護法下で不妊手術などを強制された人に対する「旧優生保護法補償金等支給法」が令和7年1月17日に施行されました。詳細は、HPをご確認いただくか、お問い合わせください。
問合せ:
・こども家庭庁相談窓口
【電話】03-3595-2575
・県旧優生保護法相談窓口
【電話】086-226-7870
◆認知症サポーター養成講座
正しく認知症のことを学ぶための講座です。
日時/場所:
(1)2月17日(月)13時30分~15時/御南西公民館(北区田中)
(2)2月21日(金)14時~15時30分/岡山ふれあいセンター(中区桑野)
(1)(2)とも会場受講は市ふれあい公社へ
電話
【電話】86-274-5136
または
電子メール
【E-mail】sapokuma@mx.okayama-fureai.or.jp
で前日までに。
(詳細はHP参照)
問合せ:高齢者福祉課
【電話】086-803-1230
◆耳の日の集い OKAYAMA
日時:3月2日(日) 11時~15時30分
場所:きらめきプラザ(北区南方二丁目)
内容:午前=耳の病気相談無料聴力検査、補聴器・福祉機器の展示(先着50人に補聴器電池贈呈)、午後=講演「毎日を楽しく暮らすための聞こえの話」、映画「私たちに祝福を」、そのその他:聴覚障害関連書籍展示、耳マークグッズ展示
講師:假谷伸先生(川崎医科大学耳鼻咽喉科教授)
対象:市内・近隣市町に在住・在勤の人
定員:200人
その他:手話通訳、要約筆記 ループあり
問合せ:(公社)県聴覚障害者福祉協会
【電話】086-224-2275
【FAX】086-224-2270
【E-mail】okatyo06_1@kirameki-plz.com
<この記事についてアンケートにご協力ください。>