文字サイズ
自治体の皆さまへ

【けいじばん】お知らせ(1)

25/45

岡山県津山市

※5月26日現在の情報です。中止・変更する場合がありますので、事前にご確認ください

■わかちあいの会
大切な人を自死で亡くした人たちが、体験を語り合うことで、悲しみや苦しみを分かち合う会です。
日時:7月7日(金)午後1時30分~3時
場所:美作保健所(椿高下)
申込方法=電話で申し込む

問合せ:美作保健所
【電話】23-0145

■身体障害者巡回更生相談
日時:7月20日(木)受付…午前11時~正午
場所:神南備園(大谷)
相談内容:肢体不自由、聴覚障害に関すること
持ってくるもの:印鑑、身体障害者手帳、使用中の補装具
申込方法:障害福祉課に直接申し込む
締め切り:7月13日(木)

問合せ:障害福祉課(市役所1階10番窓口)
【電話】32-2067【FAX】32-2153

※そのほかの相談は、25ページに掲載しています

■母と子の歯科保健活動たんぽぽ運動
日時:7月27日(木)午前10時~11時30分、午後1時~2時30分
場所:津山歯科医療センター診療所(沼)
内容:むし歯予防の話、歯科検診など
対象:2歳児~小学3年生と保護者
定員:60組
持ってくるもの:歯ブラシ、タオル(保護者も必要)

問合せ:健康増進課
【電話】32-2069

■就労支援のための住居確保給付金
離職などで経済的に困窮し、住居を失うおそれがある人などが、住居と就労の機会を確保するため、賃貸住宅の家賃に充てる費用を支給します。世帯人数により、収入や預貯金の要件があります。
主な要件:
(1)原則2年以内に離職・廃業したか、休業などで収入が減少した
(2)離職などの前、世帯の生計維持者だった
(3)誠実で熱心に求職活動をするか、経営改善のための活動をする
支給月額(上限):
単身世帯…3万1千円
2人世帯…3万7千円
3~5人世帯…4万円
支給時期:原則3カ月(要件を満たす場合、最長9カ月)

問合せ:津山市自立相談支援センター(生活福祉課内/市役所1階12番窓口)
【電話】32-2133

■自治体提携ローン勤労者融資制度
市と中国労働金庫が提携する生活資金の貸付制度です。対象市内に居住し、本人と扶養家族の生計を維持するための資金が必要な勤労者で、貸付金の返済が確実である人
融資限度額:150万円
融資期間:5年以内
申込方法:中国労働金庫津山支店(林田)で直接申し込む
※融資利率など、詳しくはお問い合わせください

問合せ:中国労働金庫津山支店
【電話】22-7168

■食中毒に気をつけましょう
夏は食中毒が発生しやすい季節です。注意しましょう。

◇菌をつけない
・しっかり手を洗う(食事前、調理前、肉や魚・卵を触った時)
・調理器具を使い分ける(肉や魚は専用のまな板や包丁を使用する、調理用と食事用の箸はしを分ける)

◇菌を増やさない
・生鮮食品は冷蔵保存する
・料理は早めに食べ、常温で放置しない

◇菌をやっつける
・食材は中心まで火を通す
・調理器具の洗浄、乾燥、消毒

問合せ:健康増進課
【電話】32-2069

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU