文字サイズ
自治体の皆さまへ

解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く

1/26

岡山県西粟倉村

■今月のテーマ
「西粟倉村内で、貯めよう!使おう!あわくらポイント」

1.「あわポ」は何のために?
西粟倉村は様々な分野において新しい取組に挑戦を続けていますが、住民の皆さんに理解が浸透していないことが課題としてあったり、1人ひとりが健康で文化的な生活を楽しみながら住民相互の交流が進む村づくりを推進するため、積極的に村や団体のイベント、会議、アンケートなどへ参加して欲しいと考えています。また、新型コロナ感染症の影響もあり、地域の活動や経済活動に対する支援が必要だと考えていました。
そこで、地域と地域経済の活性化の両方に効果のある行政ポイントサービスを導入し、村の事業やイベントへの村民の参加促進、地域経済の活性化を目標として、西粟倉村独自の行政ポイントサービス「あわくらポイント」を開始しました。

▽村内で約50%の方があわポを持っている
登録者数:732名
ギフト券の利用総額(R5.7.31時点):352,240円

2.使い方のおさらい
▽その1 登録者の6割以上が利用「電子(スマートフォン)タイプ」
全ての機能がスマホで完結!
(1)ポイントを貯める
(2)「本登録」をする
(3)ご自身のスマホ上で「ギフト券(電子)に交換」をクリック
(4)ギフト券に交換したポイントのうち利用したい金額を入力してお店の人にスマホを見せる
(5)スタンプを押してもらえば支払い完了!
本紙QRコードから登録できます
※注意
・ポイントの有効期限は付与日から2年間です。500ポイント以上貯まったら、早めにギフト券に交換を!
・スマートフォン上のあわポを紙のギフト券に交換することはできません。

▽その2「カードタイプ」
(1)ポイントを貯める
(2)500ポイント貯まったら役場窓口(地方創生推進室)で500円分のギフト券(紙)に交換
(3)店舗でギフト券を渡して利用!
カードは役場地方創生推進室窓口で発行できます
※注意…ギフト券のご利用の際おつりは出ません。

3.みんなはどうやって貯めてる?使ってる?
あわくらポイント保有数上位の方、交換ポイント上位の方にそれぞれにどうやって貯めているか、どこで使っているか聞いてみました!

▽岡野うたさん
・本が大・大・大好きなので、あわくら図書館で本を借りて貯めました。
・いつも楽しいことを企画してくれるNestさんの活動に寄付したり、オリビエさんのパンを買いたいです!

▽檀原重男さん
・週1回のであい茶屋、週2回の体操教室で貯めています。他にもあわくら大学、村のイベントに参加してポイントを貯めています。
・交換したギフト券は尾久土商店で利用しています。村の中の大事なお店なのでこれからも利用して、応援したいです。

▽中野洋子さん
・がん検診受診、健診相談会、ウォーキング大会に参加してポイントを貯めました。
・子どもたちの活動に寄付する「あわポでエールプロジェクト」に利用したり、村内のケーキ屋さんで利用したいです。

4.あわポはここで使えます
▽その1 お店で使う
村内の商店、飲食店、事業所等その数は30店舗以上。ポイント利用でいつもよりちょっとお得にお買い物できたり、サービスが受けられます。

▽その2 子どもたちの活動を応援する「あわポでエール」プロジェクト
村内の子どもの活動や教育支援を目的としたプロジェクトに対して、あわポを寄付することで応援出来る仕組みです。
ポイントを寄付したい方は図書館受付もしくは役場地方創生推進室窓口までお越しください。
寄付を募集したい村内の団体も随時募集中です!

▽こんな取組が実現しました!やってみんCAFEエプロンプロジェクト
昨年10月に、(一社)Nestのサポートの下、村の小中学生が1日限定カフェ「やってみんCAFÉ」を企画した際、メンバーが着用するエプロンの購入資金として、あわポでエールプロジェクトを活用して頂き、目標額を集めることができました!

5.これから
みなさんの生活の中に「あわくらポイント」が更に身近に感じていただけるような新しい仕組みを考えています。
一例として、新しく設立された地域新電力会社「百森でんき※」が来年度以降に供給を開始する電力に切り替えを行うと、あわポを電気代の支払いの一部に充てることができる仕組みを検討しています。(※広報にしあわくら7月号にて紹介)
このように、これからも村の様々な場所、場面でポイントが貯められる機会や、ポイントを利活用できるサービスを増やしていきます。楽しみながら貯められる、ちょっと暮らしがお得になる、そんな「あわポ」をぜひ使ってみませんか?

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU