◆高等学校等通学費補助金『後期・通期分』の申請を受け付けます
お住まいの住所地の小学校から最寄駅または高等学校などまでの距離(距離の近い方)が7キロメートルを超えて通学している生徒(学生)の保護者に通学費の一部を補助します。
※小学校地域により、対象とならない場合もあります。詳細は、市ホームページをご覧ください。
申請方法・期間:
(1)年2回交付(前期・後期)
申請期間(後期)…2月3日(月)〜28日(金)
(2)年1回交付(通期)
申請期間(通期)…2月3日(月)〜28日(金)
※前期分の交付を受けた人も、後期分の交付については、再度申請手続きが必要となります。
問合せ:教育委員会教育総務課
◆令和6年度 赤磐市吉井郷土資料館 テーマ展
◇昔のくらしと道具~機械化以前の米作り~
米は弥生時代から私たちの食生活を支えている重要な食料です。その長い歴史の中で、はじめは手間のかかった作業も効率化を図るため、さまざまな道具が開発されてきました。
本展では、農業機械中心で作業が行われる以前の米作りについて、田起こしから収穫・調整に至るまでの作業内容と作業を支えた道具を紹介します。
日時:1月27日(月)〜3月28日(金)午前9時〜午後5時(土曜・日曜日、祝日休館)
場所:吉井郷土資料館
入館料:無料
問合せ:山陽郷土資料館
◆非自発的失業者に対する国保税の負担軽減
倒産や解雇などの事業主都合や、雇用期間満了などによる離職で国保に加入した人で、次の全ての要件を満たしている人は、届出により国民健康保険税が軽減されます。
◇軽減の要件
・離職時点で65歳未満の人
・雇用保険受給資格者証の「離職理由」欄の数字が11、12、21、22、23、31、32、33、34のいずれかに該当する人
◇軽減の内容
・国民健康保険税を算定するときに給与所得を本来の額の30%として計算し、負担を軽減します。
・高額療養費などの所得区分を判定するときも給与所得を本来の額の30%として算定します。
※給与所得以外の所得は軽減されません。また、同じ世帯のほかの国保加入者の所得は通常の額として計算します。
軽減期間:離職した翌日の月から翌年度末まで
必要なもの:雇用保険受給資格者証、印鑑
問合せ・申込先:
市民課国保年金班、
各支所市民生活課市民生活班
◆国保の資格喪失後に受診した医療費は返還してください
赤磐市国民健康保険に加入していた人が、職場や家族の健康保険に加入する場合は、受診する医療機関に職場の健康保険に変更することを伝えるとともに、新しい保険に加入したことが分かる書類などを受け取り後、早急に、市役所の担当窓口で国保資格喪失(国保の保険証などを返す)の届出をしてください。マイナ保険証を利用している人も届出は必要です。
医療費は、医療機関の窓口で皆さんが支払う自己負担分以外を、受診日当日に加入していた健康保険が負担していますので、職場の健康保険の加入日以後に、国保で受診していた場合は、国保が負担した医療費を返還していただくことになります。
返還が必要な場合は、受診者または世帯主宛てに納付書を送付しますので、期限までにお支払いください。
問合せ:
市民課国保年金班、
各支所市民生活課市民生活班
◆3月24日からパスポートの申請が変わります
旅券法の一部改正に伴い、パスポートの申請が3月24日(月)から変わります。
更新だけではなく、新規申請についてもオンライン申請ができるようになります。改正後は、オンライン申請と紙申請で手数料が異なります。
また、作成方法が変更されるため、申請から交付までにかかる日数が長くなります。余裕をもって早めの申請をご検討ください。
※詳細は、市のホームページをご確認ください。
問合せ:市民課市民サービス班
◆年金相談(※要予約)
日時:2月6日(木)
午前10時〜正午
午後1時〜3時
場所:熊山支所
相談員:岡山東年金事務所年金相談員
※相談は完全予約制になりますので、あらかじめ相談時間を予約してください。
予約受付窓口:岡山東年金事務所 お客様相談室
【電話】086-270-7925
(自動音声案内「1」選択後、「2」を選択してください)
◆子宮頚がんワクチンキャッチアップ接種を1年間延長します
平成9年度から19年度生まれの女子を対象とした「キャッチアップ接種」について、希望者の接種機会を逃さないようにするため、本年度末までに1回でも接種を行った人は、3回の接種プログラムの完了まで公費接種の対象とする経過措置を設けることとなりました。
また、令和7年3月末までに定期接種の対象から外れることになる平成20年度生まれの女子についても経過措置の対象とします。いずれも本年度末までに1回でも接種を行った人が対象となりますので、ご注意ください。
接種方法などの詳細は、市ホームページをご確認ください。
問合せ:健康増進課
<この記事についてアンケートにご協力ください。>