◆地域ぐるみで子どもの育ち応援する「放課後子ども教室」
市内では、地域の人の協力を得て、安全で安心な子どもたちの活動拠点を確保し、また、子どもを核とした地域づくりを目的に「放課後子ども教室」を実施しています。「赤坂東軽部子ども教室」、「山陽東小ノビノビ算数教室」、「山陽子どもアイランド」、「仁美子ども教室」、「中央公民館スマイル子ども教室」、「笹岡小水曜くらぶ」の6教室があります。ボランティアを募集している教室もありますので、ご協力いただける人は、ご連絡ください。
問合せ:教育委員会社会教育課人権社会教育班
◆地域ぐるみで支援する「地域未来塾」
「地域未来塾」とは、中高校生を対象に、学習習慣と基礎学力の定着を目指して、教員経験者や留学経験者など地域住民の協力により行う学習支援です。
現在、笹岡地域と仁美地域で活動しています。ボランティアを募集している教室もありますので、ご協力いただける人は、ご連絡ください。
問合せ:教育委員会社会教育課人権社会教育班
◆ごみ処理報告~今後もムリなくムダなくご協力を~
市では、毎年ごみ処理についての統計をとっています。昨年度のごみ処理についてお知らせします。
◇ごみ収集量(全体)
1万1277t
※一人当たりのごみ排出量723g/日(令和6年度目標680g/日)
・そのうち資源ごみ1800t
・リサイクル率(重量比)16.0%(令和7年度目標17.4%)
◇ごみ処理経費
5億9606万5千円
※年間一人当たりのごみ処理経費約1万3942円
商品を購入するときから、ごみの減量化を考え、リサイクルできるものを購入しましょう。
また、食べきれるだけの食材を購入し、食品廃棄物の減量にご協力ください。
問合せ:環境課
◆ご家庭の水道の凍結対策
水道管が凍ると水が出なくなるほか、故障や漏水が原因で修理費や水道料金が高額になる場合があります。凍結対策を行い、備えましょう。
◇凍結対策
屋外の蛇口やメーターボックス内部などは、保温材・毛布などで包むと防寒になります。空き家や倉庫などで普段水道を使わない場合は、メーターボックス内の止水栓を閉めておくことで漏水を防ぐことができます。
◇水道が凍ったとき
蛇口を開けて自然に溶けるのを待つか、凍った部分にタオルをかぶせ、ぬるま湯をゆっくりかけて溶かしてください。熱湯はかけないでください。水道管や蛇口が破損します。
◇水道が破損したとき
破損した部分を確認し、止水栓を閉めて水を止め、市の指定する水道業者に修理を依頼してください。市の指定業者は市ホームページの「くらし・手続き」で確認できます。
問合せ:上下水道課上水道班
◆地域計画策定に係る説明会
農業経営基盤強化促進法の改正により、地域農業のあり方や将来農業を担う人などを定める「地域計画」を本年度末までに策定します。市では、旧町単位での地域計画の策定に先立ち、各支所で説明会を実施します。
日時:
(1)山陽地域…2月19日(水)午後6時〜
(2)赤坂地域…2月18日(火)午後2時〜
(3)熊山地域…2月27日(木)午後2時〜
(4)吉井地域…2月28日(金)午後2時〜
場所:
(1)消防本部 3階大会議室
(2)赤坂健康管理センター 多目的ホール
(3)くまやまふれあいセンター 第1会議室
(4)吉井支所 2階第1会議室
問合せ:
農林課、
各支所産業建設課
◆公共ゾーン(道の駅)住民説明会
市では、岩田地区に道の駅や交通結節点などを含む公共ゾーンの整備を計画しています。
この計画(案)や関連する取り組みなどについて、住民説明会を開催します。どの会場でもご参加いただけます。
日時:
(1)2月15日(土)午後2時〜3時
(2)2月15日(土)午後5時〜6時
(3)2月16日(日)午後2時〜3時
(4)2月16日(日)午後5時〜6時
場所:
(1)吉井会館
(2)くまやまふれあいセンター
(3)赤坂健康管理センター
(4)桜が丘いきいき交流センター
問合せ:
政策推進課、
地域整備推進室
◆2月は北方領土返還運動全国強調月間です~四島思い 心に点す 返還の火~
北方四島の返還を求めて2月7日の「北方領土の日」を中心に各地でさまざまな行事が行われます。
2月12日(水)にさん太ホールで「北方領土返還要求岡山県民大会」、岡山県立図書館で北方領土に関するテーマ展示を2月16日(日)まで実施しています。北方四島の早期返還実現のため、返還運動への皆さんのご理解とご協力をお願いします。
問合せ: 岡山県北方領土返還要求運動県民会議(事務局…岡山県総合政策局公聴広報課内)
【電話】086-226-7158
<この記事についてアンケートにご協力ください。>