文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしのダイヤルー募集ー

3/11

岩手県滝沢市

■認知症サポーター養成講座
認知症について、講座で理解を深めてみませんか。認知症サポーターは、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者です。
日時:
(1)3月14日(金)午後1時半~午後3時
(2)3月18日(火)午前10時~午前11時半
場所:ビッグルーフ滝沢アクティブルーム
内容:講話など(認知症の基礎知識、認知症の人への対応などについて)
※受講者全員に、サポーターであることを示す「サポーターカード」を配布します。
対象:市民定員:(1)、(2)どちらも20人(先着)
費用:無料
持ち物:筆記用具
申し込み・問い合わせ:3月7日(金)までに市地域包括支援センター【電話】656・6523へ申し込みください。

■里親制度説明会
主催:県福祉総合相談センター
日時:2月22日(土)午後1時半~午後4時
場所:いわて県民情報交流センターアイーナ8階
内容:制度説明、里親体験談、個別相談会など
※個別相談会の定員は8組16人(先着)
対象:里親制度に関心のある県内在住の人
費用:無料
申し込み・問い合わせ:予約制です。県福祉総合相談センター里親担当【電話】629・9608へ申し込みください。

■県自治会館 食堂経営者募集
県自治会館は、館内で営業する食堂の経営者を募集しています。
応募資格:現在、飲食業を経営している人か今後経営を行う予定の人。
※食堂の面積は厨房も含めて約185平方メートルです。
※申し込み方法など、詳細は問い合わせてください。

問い合わせ:県自治会館
【電話】622・6171

■犯罪被害者支援ボランティア募集
被害者支援に理解と意欲のある人、活動に関心のある人の応募を待っています。
活動内容:電話・面接相談、病院や裁判などへの付き添い、イベントなどの広報活動。
応募条件:おおむね25歳~65歳の心身共に健康な人で、支援活動に必要な技術を習得するための「養成講座」を受講できる人(5~12月、毎月1回程度の平日)
募集締切:3月31日(火)
申し込み・問い合わせ:(公社)いわて被害者支援センター事務局
【電話】621・3750

■にっぽん縦断こころ旅手紙募集
NHKBSプレミアム4K、NHKBSで放送予定の「にっぽん縦断こころ旅(2025春の旅)」では、皆さんからの手紙で旅のルートを決定するため、滝沢市内の「忘れられない場所、風景」にまつわる手紙を募集しています。
今回は、3月31日(月)、宮崎県をスタートし、兵庫から福島に飛び、ゴールの岩手を目指します。
放送予定:NHKBSプレミアム4Kで6月2日(月)~6日(金)
※NHKBSは1週遅れの放送。
応募期限:4月21日(月)必着
応募内容:住所、氏名、電話番号、性別、年齢、思い出の場所や風景にまつわるエピソード
応募方法:番組HPの専用フォーム、FAX【FAX】03・3465・1327、郵送(〒150・8001NHK「こころ旅」係)のいずれかで応募ください。
※専用フォームはこちらから

問い合わせ:NHKふれあいセンター
【電話】0570・066・066か【電話】050・3786・5000

■新規就農者研修
県立農業大学校では、野菜栽培の基礎を習得する野菜入門コースの受講者を募集しています。
主催:県立農業大学校
内容:
(1)講義…座学と演習で、基礎知識を学びます。
(2)実習…栽培管理作業(畑の準備、種まき、定植、整枝、除草、病害虫駆除、収穫など)で栽培の基礎を学びます。
研修期間:5月10日(土)~11月1日(土)
※(1)は指定の土曜日(全10回)(2)は毎週土曜日(全25回)
募集期間:3月21日(金)まで
対象:就農を希望する人で、4月1日現在70歳未満であり、実習作業を進めるにあたり支障のない人。
定員:80名(定員を上回った場合は、受講動機や受講歴などにより選考します。)
費用:1万5千円(損害保険、教材、実習経費)
※宿泊も可能です。(宿泊費、食費を別途集金)
申し込み:受講申込書をメール【E-mail】CE0014@pref.iwate.jpか郵送(〒029・4501胆沢郡金ケ崎町六原字蟹子沢14岩手県立農業大学校研修科)で申し込みください。
※申込書は県立農業大学校HPから

問い合わせ:県立農業大学校研修科
【電話】0197・43・2211

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU