文字サイズ
自治体の皆さまへ

暮らし・健康

12/32

岩手県矢巾町


基本姿勢:椅子に座り、両足を床に付けて背筋を伸ばして始めましょう。
※体操を紹介するのは、町内で体操指導に取り組む「やはばリハさわやかの会」指導者の廣田タヱ子さんです。

■胸の筋肉のストレッチ
(1)胸の前で指を組み、肘を伸ばす。
(2)ゆっくり両腕を頭の上まで上げ、十分に伸ばす。
(3)組んだ手のひらを頭の上に乗せる。そのまま後頭部にまわし、肘をゆっくり開き、胸をそらす。
(4)15秒間数える。
(5)数え終わった後、ゆっくりともとの流れに沿い、頭の上から胸の前に腕を移動させる。
ポイント:肩の痛みがある方は無理せず、できる範囲で行いましょう。

■猿まね体操
(1)両手のひらを顔に向ける。
(2)顔を洗うように内側から外側に、ゆっくり肩を回していき、少しずつ大きく回す。頭の上から、頭の後ろの方まで肩を回す。
(3)両肩を右腕・左腕と交互に、前から後ろに大きく回す。(水泳の背泳ぎのように回す。)
(4)後ろから前へと逆方向に交互に両肩を回す。(水泳のクロールのように回す。)
(5)徐々に小さく回していき、顔の前で終了。
ポイント:常に手のひらが自分の顔や頭に向くように気を付けましょう。

※体操の詳細は本紙をご覧ください。
[参考]茨城県立健康プラザシルバーリハビリ体操指導士養成講習会テキスト


児童扶養手当の所得制限限度額の改正に伴うものです。これにより自動で受給者証が切り替えとなる方へ、10月下旬ごろに新しい受給者証を送付します。詳細は町ホームページ(QR)をご覧ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。

過去にひとり親家庭医療費助成の申請がない方へ:新たに所得要件に該当すると見込まれる方は、申請により受給者証を交付します。必要書類を準備の上、健康長寿課(さわやかハウス内)でお手続きください。
必要書類:保護者の健康保険証、振込先に指定する口座が分かる通帳など、戸籍謄本((1)(2)が確認できるもの)
(1)現在配偶者がいないこと (2)離婚日または死別日(該当する場合)
改正後の所得制限額(千円):


町消防団 #5
4部 藤原健さん(北郡山)

■普段のお仕事を教えてください。
町内で製造業をしています。

■消防団活動で思い出に残っていることは?
入団後、初めて筒先を持って消火作業をした翌日に筋肉痛になった事です(笑)。

■消防団活動の魅力は何ですか?
防災に関する知識や技術を学べる所が魅力です。

■入団を考えている方へメッセージ入団を考えている方へ
メッセージ初心者歓迎!ラッパ隊も募集しているので、興味ある方はぜひ♪


※11月号では、町消防団第2分団第5部の団員を紹介します。

入団希望などの問い合わせ:防災安全室
【電話】019-611-2708


今月に放送予定のやはラヂ!「今日の料理レシピ」※で紹介するレシピです。町ホームページ(QR)にも掲載していますので、ぜひ作ってみてください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
※食生活改善推進員が紹介しているおすすめレシピです。偶数月の第3月曜日に放送しています。

■材料 5人分
鶏もも肉…100グラム
ニンジン…25グラム
長ネギ…20グラム
木綿豆腐…1/4丁
里芋…250グラム
ゴボウ…40グラム
マイタケ…20グラム
干しシイタケ(小)…1枚
煮干しだし…850cc
シイタケの戻し汁.50cc
酒…大さじ2
しょうゆ…大さじ2

■作り方
(1)煮干しだしはとっておく。干しシイタケは水で戻しておく。
(2)干しシイタケは千切り、ニンジンは薄めのいちょう切り、里芋は皮をむき一口大の乱切り、ゴボウは皮をこそげとり、ささがきにする。
(3)マイタケはほぐしておき、豆腐は一口大に切り、長ネギは小口切り、鶏肉は一口大に切る。
(4)鍋に火をかけ、ごま油を入れてゴボウ、鶏肉を炒める。炒めた鍋に煮干しのだし汁、シイタケの戻し汁、ニンジン、里芋、マイタケ、干しシイタケを加え、時々あくを取りながら煮る。
(5)具材に火が通ったら弱火にし、酒を加える。最後に豆腐と長ネギを加え、火が通ったら、しょうゆで味を調える。

■ポイント
・芋煮は東北の郷土料理です。岩手県では「芋の子汁」と呼ばれており、芋の子とは里芋のことをいいます。
・煮干しは頭とはらわたをとり、干しシイタケはぬれたペーパーなどで軽く汚れをふき取り、水に一晩漬けておくだけで、簡単にだしをとることができます。

問い合わせ:健康長寿課
【電話】019-611-2822

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU