文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなのひろば

11/23

岩手県矢巾町

■3月は岩手県「こころに寄り添い いのちを守る いわて」月間 救える命がある~みんなでつなごう いのちと心の絆~
○不安や悩みを気軽に相談・理解し合える社会へ
ストレス社会に加えて、長期化する新型コロナウイルス感染症や不安定な世界情勢、それに伴う物価高騰、さらには自然災害などにより、不安や悩みが増している人も少なくないと思います。そのような時だからこそ、身近な人と話をしたり、相談したり、心の不調について理解を深め支え合える地域づくりが大切です。

○誰でもかかる可能性があるこころの病気「うつ病」
職場や家庭などで嫌なことや辛いことがあって、やる気が出ない、楽しくない、悲しいなどの気分が落ち込む「うつ」状態は誰にでもあることです。ただ、この状態が2週間以上続いたり、気分の落ち込みが日常生活に支障をきたすときは、「うつ病」を疑う必要があるかもしれません。

うつ病のセルフチェック‼
最近こんなことが続いていませんか?
・これまで楽しんでやれていたことが、楽しめなくなった
・以前は楽にできていたことが、今ではおっくうに感じられる
・自分が役に立つ人間だと思えない
・わけもなく疲れたような感じがする
・毎日の生活に充実感がない
2つ以上に当てはまり、その状態が2週間以上続いている場合は要注意です。
参考・うつ対策推進方策マニュアル(厚生労働省地域におけるうつ対策検討会)

○心の不調を感じたらまずは相談を
心の不調を感じたとき、1人で悩みを背負いこんでしまうと、抜け出せずに、どんどん負のサイクルに陥ってしまうことがあります。誰かに話すことで、気持ちが軽くなるとともに、解決の糸口を見つけることにつながるかもしれません。話す相手が思い付かない、誰に相談して良いのか分からないときには、相談窓口を利用しましょう。

※ご自身のこころの状況を知るため、QRからメンタルヘルスチェックをご体験ください。(QRコードは本紙をご覧ください)

■やはラヂ!次回は3月5日(火)、19日(火)に放送 みんな一緒に『シルバーリハビリ体操』
・椅子に座り、両足を床に付けて背筋を伸ばして始めましょう

○誤嚥(えん)予防の嚥下体操[飲み込みに関わる筋力の強化]
誤嚥は、食べ物などを飲み込んだ際に気管に入ってしまうことです。
(1)口を大きく開きながら「ぱ・た・か」と大きな声で5回繰り返す。
(2)下記の表の順番にゆっくりと大きな声で発声する。
ポイント:「ぱ」は唇の運動、「た」は舌の運動、「か」は喉の奥の運動になります。

1・られりるれろらろ
2・はへひふへほはほ
3・たてちつてとたと
4・かけきくけこかこ
5・なねにぬねのなの

○失禁予防の体操[くしゃみや、ささいな動きで起こる尿漏れを予防]
「1、2、3、4」と数えながら、流れるように動きましょう。
(1)「1」で踵(かかと)を上げ、同時に右手をお焼香の時のように上げ、この時に肛門を締めるように力を入れる。
(2)「2」「3」で続けて肛門に力を入れる。
(3)「4」で力を抜き同時に踵と手を下ろす。
(4)これを4回程度繰り返す。
ポイント:お腹ではなく、肛門を締めるイメージ。(1)はお焼香の灰をつまむかたちを取ります。

(参考)茨城県立健康プラザシルバーリハビリ体操指導士養成講習会テキスト
※体操の詳細は本紙17ページをご覧ください。

問い合わせ:役場健康長寿課長寿支援係
【電話】611-2828

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU