文字サイズ
自治体の皆さまへ

関係団体からのお便り Related Group’s Message

3/13

岩手県軽米町

■地域おこし協力隊通信
新しく着任した隊員を紹介します!

▽[伝統の味噌・醤油づくり継承プロジェクト]千葉彩乃(あやの)さん(仙台市から移住)
4月より地域おこし協力隊として大黒醤油株式会社に勤務しています。昔ながらのみそ・しょうゆ作りを学び、オリジナルの商品を作って販売したいと思っています。材料の大豆や米の栽培など今年は学びの1年です。いろんなみそを仕込み、日々発酵にまつわる勉強や料理などを作っています。また、町に残る伝統食、郷土食にも興味があるので触れる機会があったらうれしいです。
日々の活動の様子をInstagram(@daikokusyoyu)に載せています。多くの人にもっと知ってもらえるよう発信も頑張っていこうと思いますのでどうぞよろしくお願いします。

▽[町の魅力発信強化プロジェクト]安達隆行(たかゆき)さん(神奈川県から移住)
はじめまして!宮沢賢治をきっかけに岩手を好きになり、県内を巡る旅で2年前に軽米町にたどり着きました。さるなし製品がとても好きで、さるなしドリンクを初めて飲んだ時に感じたおいしさは忘れられません。それからというもの、カシオペア地域の旅にすっかりのめり込み、「この町の魅力をたくさんの人に知ってほしい」と思い地域おこし協力隊に応募しました。軽米町が好きで訪れていた自分には、町民の皆さん自身では気づきにくい町の良さを、たくさん発見することができると思います。大好きなこの町の魅力を、広報活動を通じてより多くの人に伝えていけたらと思います。
4人で軽米町を盛り上げます!よろしくお願いします

■軽高だより
バイク実技講習会

5月8日にハートフル・スポーツランド駐車場で、岩手県警察本部交通部交通機動隊員2名を講師に招き、バイク実技講習会が行われました。今年度バイク通学を許可された2・3年生の4名が、点検などの準備作業や、走行技術について講習を受けました。実際にバイクで走行しながら技術指導を受け、安全な走行や交通マナーの重要性を学びました。4月からバイク通学を始めた2年生の古里さんは「スラローム走行の練習など、安全な走行に繋がる技術を知ることができた。速度超過をせず、安全に走行して地域の方々の迷惑にならないよう心掛けたい」と話していました。

■姉妹町だより
防火・防災を啓発、「おいでよ防火広場」開催

4月21日、町民に防火・防災を啓発するイベントとして「おいでよ防火広場」が音更消防署の庁舎前で行われ、多くの家族連れが訪れました。会場では消火器の使用や放水などの消防体験や子ども用防火衣の着用体験、消防戦隊「けすんじゃ~」と一緒に踊るコーナーなど多くの企画が開催され、参加した様子を撮影するなど親子で楽しんでいました。

▽北海道音更町(おとふけちょう)
十勝平野のほぼ中央に位置し、人口約43,000人。自然豊かでじゃがいもや玉ねぎなどが特産。当町とは、1985年10月31日から姉妹提携し、小学生の宿泊研修やイベントなどで相互交流を行っている。応援大使は、同町出身で日本テレビアナウンサーの滝菜月さん。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU