文字サイズ
自治体の皆さまへ

関係団体からのお便り Related Group’s Message

6/15

岩手県軽米町

■地域おこし協力隊通信
地域の特産品を活かして
地域おこし協力隊隊員 堀田翔平・礼佳

冬のシーズンオフを利用して、地域おこし協力隊として農業の知識を深めています。現在、地域の特産品を活かした商品開発にも取り組んでいて、せっけんの製造を企画中です。また、地元の素材を使用した雑穀入りバウムクーヘン作りの見学を通じて、地域の魅力を再発見しました。これらの活動を通じて、地域の活性化に貢献し、農業の可能性を広げていきたい思っています。今後も地域の皆さんと一緒に、持続可能な農業と地域振興を目指して努力していきます!

■姉妹町だより
責任と自覚を持って「はたちの集い」開催

1月12日、令和7年「はたちの集い」が文化センターで開催され、今年度20歳を迎えた人とその家族など575人が出席しました。代表として林るいさんが町民憲章を朗読。小野町長の式辞などに続き、片山美生(みいく)さんと山本祐太(ゆうた)さんが交通安全宣言を行い、赤坂悠頼(ゆらい)さんが「責任と自覚を持って行動したい」と誓いのことばを述べました。式典後は、恩師からのビデオレターが上映され、会場が盛り上がりました。

▽北海道音更町(おとふけちょう)
十勝平野のほぼ中央に位置し、人口約43,000人。自然豊かでじゃがいもや玉ねぎなどが特産。当町とは、1985年10月31日から姉妹提携し、小学生の宿泊研修やイベントなどで相互交流を行っている。応援大使は、同町出身で日本テレビアナウンサーの滝菜月さん。

■軽高だより
冬季課外~進路実現に向けて~

▽各学年で冬季課外を実施
冬季休業中の12月24日から1月8日にかけて、各学年で冬季課外が実施されました。24日には、盛岡市のアイーナで開催された「未来のワタシゴト探究会議2024」に1学年と2学年の生徒が参加しました。いくつかあるエリアの中から、自分が興味関心のあるエリアを選択し、講義等を聞きました。各エリアは社会課題や地域課題に関したテーマを設定し、そのテーマに対して、企業と大学がそれぞれの立場から研究内容や取り組みを紹介するというもので、生徒は「学び」とその先にある「しごと」の共通点をイメージすることで、生徒自身の新たなキャリアの可能性を広げるきっかけとすることができました。

▽将来の進路を見据えて
校内でも、外部講師を招いての進路ガイダンスも行われ、どの生徒も講師の方のお話を真剣に聞いていました。1・2年生の時期から将来へと意識を向けることで、それぞれの進路実現に向けた準備としてよりよいものになったと思います。
学校の様子はこちらからもご覧いただけます

※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU