■SDGsとは…
自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住み続けられる世界を残すため、掲げられた全世界の人が取り組むべき17の目標。
本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。
「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。
あなたもぜひSDGsに取り組んでみませんか?
◆陸前高田市防災マイスターの集い
会長 佐藤 健(さとうけん)さん
▽普段の仕事の内容を教えてください
市の防災力向上に貢献したいという仲間が集まって会を設立し、自分たちの知識やスキルを高めながら、各種イベントへ出展したり、学校・町内会などからの依頼で講座を開いたりして、防災に関する普及啓発活動を行っています。
▽SDGsに関する主な取り組みを教えてください
もしもの時だけの備えでは、もしもの時に使えないことが多いです。例えば昨年9月に行われた消防・防災フェスタでは、食やトイレ、応急手当に関するブースを設けましたが、これらの多くは皆さんが日常的に行っていることでもあります。発災時でも日常の延長として活用できるように、普段の生活からできることを呼びかけており、それが持続可能なまちづくりにつながると思います。
▽SDGsに関する取り組みの展開、目標などがあればお聞かせください
防災力向上の取り組みを推進していくためには、まず私たちの活動を知ってもらうことが必要です。できる限り地域に入って、多くの市民の皆さんと防災について一緒に考えていきたいと思っています。
▽これからの高田をどんなまちにしていきたいですか
東日本大震災を経験した地として、二度と同じような悲しい思いをすることがないよう、災害を正しく恐れ、その地域に合った防災のまちづくりができるようお手伝いをしていきます。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>