県立大船渡病院救命救急センターでは、患者の予後のさらなる向上を目指して、救急車と同時に医師や看護師を乗せた緊急車両を患者の元へ派遣し、病院到着前から診療を開始する「ドクターカー」の運行を、令和6年4月から県内では初めて、大船渡市内および住田町内で試験的に行っています。
2月10日(月)からは、ドクターカーの運行範囲を陸前高田市内にまで拡大しますのでお知らせします。
◆ドクターカーとは
緊急度や重症度が高い患者を病院外で診療するために、必要な医療器材などを積載し、医師や看護師が乗り込んで出動する緊急自動車です。
出動したドクターカーは、患者を搬送している救急車と、あらかじめ決められた場所(ドッキングポイント)で合流し、医師や看護師が救急車内で処置を行いながら、県立大船渡病院へ搬送します。
◆運行日時
平日の午前9時~午後5時(緊急手術など、医師の都合により出動できない場合あり)
◆その他
(1)ドクターカーは、県立大船渡病院救命救急センターと市消防本部で定めた「要請基準」に基づき、消防本部の要請により出動します。市民の皆さんが直接要請することはできません。
(2)ドクターカーによる処置は、医師による一連の診療行為であるため、患者の皆さんには相応の医療費負担が発生しますが、全て保険診療の範囲内となります。
(3)ドクターカーは、救急車と同じようにサイレンを鳴らしながら緊急走行をしますので、市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
◆ドクターカーの運行イメージ
問い合わせ先:県立大船渡病院救命救急センター
【電話】0192-26-1111
<この記事についてアンケートにご協力ください。>