この連載では、男女共同参画計画の各基本目標と、市民の皆さんが取り組める内容を紹介しています。最終回の基本目標6は、「社会」、「家庭」、「地域」、「職場」、「教育の場」に続き「安心して暮らせるまちづくり」です。
■基本目標6 安心して暮らせるまちづくりの推進
◆施策の方向
(1)あらゆる暴力の根絶
暴力は、生活に不安感や恐怖心を植え付け、基本的人権の重大な侵害であり、決して許されるものではありません。
暴力は許されないもの、社会的な問題であるという認識を広め、その根絶に向けた啓発活動を積極的に行います。
(2)生涯にわたる健康づくりの推進
誰もが心身ともに健康で過ごすために、乳児期から高齢期までのライフステージに応じた保健サービスを充実するとともに、生涯にわたるスポーツや文化活動などのレクリエーション活動を推進します。
(3)多様な性の尊重と性的マイノリティへの偏見や差別の解消
性の多様性が尊重され、性的マイノリティ(様々な性自認や性的指向を持った人たち。性的少数者)への理解を促進するための普及啓発を行います。
◆みんなで考え行動していきましょう!
~市民ができること~
・どのような理由があっても、暴力をふるってはいけないという意識を互いに持ちます。
・DV(配偶者間その他の関係における暴力的行為)などの悩みがある場合は、早めに関係機関に相談します。
・身近にDVなどの悩みを抱える人がいる場合は、早めに関係機関に相談するよう勧めます。
また、そのような人が声をあげることが難しい場合には、関係機関につなぎます。
・心身ともに健康で過ごすことができるよう、自分に合ったスポーツやレクリエーションなどに取り組みます。
・多様な性のあり方について、知識と理解を深めます。
~令和6年度陸前高田市男女共同参画推進協議会を開催しました~
令和6年度陸前高田市男女共同参画推進協議会が、1月24日(金)に開かれました。
今回は令和6年度の事業進捗および令和7年度の事業計画などについて協議し、「多様な性の尊重」、「家庭生活と他の活動の両立」、「地域コミュニティにおける協働」など、多岐にわたって委員の皆さんによる活発な意見交換がなされました。
市では、今後も「誰もが多様性を認め、快適に安心して過ごせるまちづくり」を推進していきます。
問い合わせ先:市役所まちづくり推進課コミュニティ係
【電話】(内線122)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>