今年は、例年より寒く降雪が多いと予想されています。大雪や凍結により、日常生活に支障が出やすくなる季節です。日常生活に必要なものは早めに準備しておきましょう。
■雪が降る前に
◆準備するもの(例)
・スコップなどの除雪用具
・最低3日分の水、食料、常備薬、日用品など
・電気を使わない暖房器具、使い捨てカイロ、カセットコンロ・ボンベ
・懐中電灯、乾電池、携帯ラジオ、非常用電源(モバイルバッテリーなど)
◆対策
・早めに冬用タイヤに交換する
・自家用車のガソリンを満タンにする
・暖房器具の燃料(灯油など)を多めに用意する
・時間に余裕をもった行動計画を立てる
◆水道管の予防対策
◇凍らないようにするためには
外気に露出している水道管や蛇口は、保温材などを巻き、濡れないようにビニール袋をかぶせるなど防寒対策をしてください。夜間や早朝の冷え込みに備えて、少しずつ水を出し続けておくと凍結しにくくなります。溜まった水は洗濯などに使いましょう。
◇凍ってしまったら
凍結した部分に布やタオルをかぶせ、その上からぬるま湯をかけてゆっくり溶かしてください。
〔注意〕熱湯をかけると破裂やひび割れの恐れがあります。
◇水道管が破裂したら
メーターボックス内にある止水栓を閉め、市指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください。賃貸住宅にお住まいの人は、管理会社か大家さんに相談のうえ、修理依頼をしてください。
詳細は、上下水道局HPで(本紙の二次元コード参照)
問合せ:上下水道局お客さまセンター
【電話】55-4888
◆ガス給湯器の予防対策
◇凍らないようにするためには
冬季はガス給湯器内の凍結予防ヒーターが自動的に作動し、給湯器本体の凍結を防止します。ガス給湯器の電源プラグを抜くと作動しないため、電源プラグは絶対に抜かないでください。なお、ガス給湯器の給水・給湯配管や給水元栓など外気に露出している部分は保温材などを巻く処置をしてください。
◇冷え込みが激しいとき
次の方法で通水しておくと、ガス給湯器、給水・給湯配管、給水元栓などを同時に凍結予防できます。
〔ガス給湯器の通水方法〕
(1)リモコンの運転スイッチを「切」にする(電源プラグは抜かない)。
(2)ガス給湯器のガス元栓を閉める。
(3)給湯栓を開いて少量の水(太さ約4mm程度)を流したままにする。
詳細は、ガス局HPで(本紙の二次元コード参照)
問合せ:ガス局営業推進課
【電話】21-0011
■雪が積もった後は
◇雪かきの安全対策
雪かきの前にはしっかり準備運動をしましょう。動けなくなってしまったときに助けを呼ぶため携帯電話を持ちましょう。また、屋根に積もっている雪が落ちてくる可能性がありますので、屋根の下を歩くときは頭上に注意を払いましょう。
◇雪かきのルール
歩道や玄関などの雪は、道路に投げ出さないでください。道路に雪を捨てるとスリップ事故の原因となり危険です。
◇地域の助け合いによる除雪
民有地の除雪は、各家庭や各事業者による対応が原則です。高齢者世帯など各家庭での除雪が困難な世帯がある場合は、地域で協力しあいましょう。
■道路の除雪作業にご理解を
市内中心部の重要路線など、重点除雪区間では積雪がおおむね5cm以上、それ以外の地域では、おおむね15cm以上となったとき、緊急度の高い路線から市と島根県が連携して除雪作業を行います。
除雪作業の実施中には次のことにご理解、ご協力をお願いします。
・除雪は道路上の雪を両側にかき分ける作業のため、除雪後は玄関や車庫の前に雪がたまってしまいます。出入口の除雪は各自でお願いします。
・除雪作業の妨げとなるため、路上駐車をしたり道路上に支障物を置かないでください。
・倒木や路上にせり出すおそれがある竹木を伐採してください。通行上支障となる場合、やむを得ず市が伐採することがあります。
・除雪作業車と車間距離を十分にとってください。作業上、急停車する場合があります。
・除雪の人員・機材には限りがあり、主要な道路以外や歩道など、除雪できない路線が多くあります。地域の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
除雪の計画路線など、詳細は『松江市 道路除雪』で検索
問合せ:道路課
【電話】55-5364、5365
■積雪時のごみ収集
積雪時や路面凍結時には、場所によって収集車両が進入できないことがあります。その場合、次回の収集指定日に収集します。
問合せ:リサイクル都市推進課
【電話】55-5281
■災害時には正しい情報の入手を
◇防災情報の入手
市では、防災や災害に関するお知らせや、気象情報を防災メールで提供しています。防災情報の入手手段として、ぜひ防災メールをご登録ください。
◇気象情報の入手
テレビなどで天候の悪化が報道されている場合には、早めの情報収集と対策をお願いします。地域の気象情報については、気象庁のホームページから入手できます。
問合せ:防災危機管理課
【電話】55-5115
<この記事についてアンケートにご協力ください。>