文字サイズ
自治体の皆さまへ

8月は「食品衛生月間」です 食中毒に注意しましょう

17/54

島根県松江市 クリエイティブ・コモンズ

気温や湿度が高くなる夏は、細菌が増えやすくなり、食中毒の危険が高まります。
せっかくの美味しい食べ物も、一歩間違えると食中毒につながりかねません。
安全に食べるための注意点をチェックしましょう。

■食中毒予防の3原則~つけない・増やさない・やっつける~
◇つけない=洗う・分ける
食中毒菌やウイルスを食べ物につけないよう、こまめに手を洗いましょう。
肉や魚を扱った調理器具は、使用するごとに洗剤で洗い殺菌するなど、肉や魚の汁が他の食品に付着しないように注意しましょう。

◇増やさない=低温で保存する
食中毒菌が増えやすい温度(約20℃~50℃)に置く時間をできるだけ短くすることが大切です。肉や魚、野菜などの生鮮食品やそうざいなどは、購入後できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。

◇やっつける=加熱処理
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、しっかり中まで加熱して食べましょう。
特に肉料理は中心までよく加熱(75℃1分以上を目安に)しましょう。

■代表的な食中毒菌
◆腸管出血性大腸菌(O157など)
◇特徴
・主に牛などの腸管に生息。
・加熱不十分な肉料理を食べることや、生肉から他の食品への二次汚染により食中毒が発生しています。

◇予防策
・肉料理は中心までよく加熱しましょう(75℃で1分以上)。
・食肉に触れた手指や調理器具は、使用するごとに交換するか、洗浄しましょう。

◆ウェルシュ菌
◇特徴
・自然界に多く生息し、酸素の無い状態を好む菌。
・汚染された肉類、魚介類、野菜を使った煮込み料理で注意が必要です(カレーなど)。

◇予防策
・作り置きをする場合は室温で放置せず、速やかに冷ましてから冷蔵庫に入れましょう。
・再加熱して食べるときは、よくかき混ぜながら十分に加熱しましょう。

◆黄色ブドウ球菌
◇特徴
・環境中に広く生息し、人の皮膚にも常在。
・特に手指の傷口に多く、おにぎりなど直接手で触れる食品による食中毒が発生しています。

◇予防策
・手指に切り傷や化膿した傷があるときは、食品を直接触らないようにしましょう。
・食品は10℃以下で保存するようにしましょう。

問合せ:松江保健所食品衛生課
【電話】67-7570

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU