文字サイズ
自治体の皆さまへ

来て、見て、知って。図書館へ。としょもっと!(1)

24/40

広島県安芸高田市

■さぁ、旅に出よう
初めての土地に行きたくなる!
刺激をもらえる旅の手引き

◇旅することで心と脳がぐんぐん育つ
『47都道府県 ニッポン学び旅200』
梅澤 真一/監修
朝日新聞出版/編著
朝日新聞出版/刊
日本国内の名所を国語や理科などの教科からの視点で紹介。名所ごとの学びポイントの解説も充実しており、親子で楽しむ旅の予習にぴったり。

◇写真集のように楽しめる一冊
『一生に一度は泊まりたい!奇跡の絶景宿』
宝島社/刊
絶景を堪能できる、日本各地の宿70選を紹介。自然が織り成す四季折々の風景を一望できる露天風呂など、写真を眺めているだけでも胸が高鳴ります。

◇心ときめく風景と絶品料理
『おいしい旅 しあわせ編』
大崎 梢ほか/著
アミの会/編
KADOKAWA/刊
旅先でのおいしいものとの出合いを描く短編小説集。「しあわせ編」のほか「想い出編」「初めて編」も併せてどうぞ。

◇旅の達人のエッセーが刺激的
『全面改訂版究極の個人旅行ガイド バックパッカーズ読本』
旅行情報研究会、『格安航空券ガイド』編集部/編
双葉社/刊
見知らぬ異国に降り立って感じる心細さと軽やかな自由が、バックパッカーの醍醐味。旅のノウハウや体験談などの情報が満載です。

◇子育てしながら旅を楽しもう!
『旅は暮らしの深呼吸』
本多 さおり/著
集英社クリエイティブ/刊
男児2人の母である著者がまとめた家族旅行やアウトドアのノウハウ本。子連れ旅に便利なアイテムや、実際に旅をした人達のインタビューも掲載。

■今月の本棚
図書館のスタッフがおすすめの本を紹介します

◇人生を豊かにする大事なお金の話
『学校でもおうちでも教えてくれない「お金のリアル」お金のコンパス』
伊藤 みんご/漫画
八木 陽子/監修
講談社/刊
お金を稼ぐってどういうこと?「値段」と「価値」の違いとは?中学生の日常を舞台に、投機や投資、金融経済関連の仕組み、捉え方について解説しています。日々の生活と切り離せない「お金」について、ゆっくり学んでみたくなる一冊です。
向原図書館 佐伯

◇犬が主役の警察小説
『犬は知っている』
大倉 崇裕/作
双葉社/刊
ピーボは、特別な訓練を受け警察病院に常駐している犬。入院中の子どもたちを癒やす仕事のみならず、特別病棟の患者にも接するという「裏」の任務を静かに遂行するピーボ。相棒の巡査部長との活躍に、どんどんページが進みます。
高宮図書館 猪掛

◇SNSで話題!
『どっち?』
キボリノコンノ/作
講談社/刊
この表紙のフランスパン、実は片方は“木彫り”なんです。この他にも、カステラやマカロンなど、本物と見分けがつかないほど忠実に再現した木彫り作品を紹介。見れば見るほど精巧な質感に驚かされます。ぜひじっくり眺めてみてください。
中央図書館 政森

◇若女将が選ぶ本が人生を動かす
『文庫旅館で待つ本は』
名取 佐和子/著
筑摩書房/刊
さまざまな古書を所蔵する通称・文庫旅館。若女将の円(まどか)は、恋愛の悩みを持つ青年や、身勝手な夫に連れ添う妻たちに、最適な本を選んでくれます。最終話では円の家族の秘密が明らかに…。本が持つ、人の心に働き掛ける力に気付かせてくれます。
中央図書館 蒲原

■TOPICS
市では2010年度から、読書の楽しさや素晴らしさを子どもに広める「子ども司書」養成講座を開催しています。7月・8月に2日間の養成講座を行い、図書館司書による図書館の仕組みの説明、仕事体験、お薦め本のポップ作成、読み聞かせ講習を実施。9月~11月には学んだことを生かして、学校や地域の図書館で活動をしてもらいます。これまで139人が認証されており、2023年度は2人が「子ども司書」に認証されました。

本に保護フィルムを貼るときに、シワが入らないようにするのが難しかったです。
愛郷小学校 田原 環菜(たはら かんな)さん

内容を考えながらポップを作ったり、お薦めの本を選んだりするのを頑張りました。
愛郷小学校 村上 彩音(むらかみ あやね)さん

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU