文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報アラカルト-お知らせ

38/59

広島県尾道市

催し・募集など

■4月14日(日)は自転車に注意を
サイクリングイベント「グラン・ツール・せとうち2024」で、多くの自転車が走行します。車両の運転や通行にご注意ください。

日時:4月14日(日)7:15~17:00
場所:しまなみ海道沿線(向島~生口島)の島内道路・架橋部の自転車道

問合せ:グラン・ツール・せとうち事務局(広島テレビ放送内)
【電話】082-567-2500/10:00~18:00 ※土・日・祝日を除く。

■農家の強い味方「農業者年金」制度
農業者を対象とした「農業者年金」は、積み立てた保険料とその運用益を原資とした終身年金です。税制面の優遇措置も大きいので、ぜひご加入ください。

対象:国民年金の第1号被保険者(付加年金への加入が必須)で、年間60日以上農業に従事する20歳以上60歳未満の農業者(国民年金の任意加入者であれば65歳まで加入可)
保険料:月額20,000円~67,000円で希望する額(1,000円単位)
※35歳未満の人は、月額10,000円から加入可。
※加入の際には、国民年金付加年金への加入が必要。
内容:
・途中脱退しても65歳から年金として生涯支給
・支払った保険料は、全額社会保険料控除の対象
・年金資産の運用益も非課税
・受け取る年金は、公的年金等控除の対象
・80歳までに亡くなった場合、死亡一時金(非課税)が遺族に支給

申込み・問合せ:農業委員会事務局
【電話】0848-38-9491

■尾道の海をきれいに!プラスチックごみは正しく処分しましょう
近年、プラスチックごみが地球環境の大きな問題としてクローズアップされる中、プラスチックごみの削減は、日本を含む世界的な取組となっています。
海へ流れ出たプラスチックごみは、漁業の支障になるばかりでなく、紫外線や波により分解されてマイクロプラスチックになり、生態系に多大な影響を及ぼすことになります。
市では、漁協と協力し、継続して海底ごみ回収をしていますが、環境改善は一部の海域にとどまっています。
リサイクルをはじめとするプラスチックごみの適正な処分に取り組むことが美しい自然を守り、新鮮で安全な水産物提供につながっていきます。

問合せ:農林水産課
【電話】0848-38-9478

■人権擁護委員にご相談を
人権擁護委員は、日常生活に埋もれている人権問題をすくい上げるために、市町村長の推薦を受け、法務大臣から委嘱された民間ボランティアです。
市内では、23人の委員が様々な経歴や経験を生かして、地域の皆さんから人権相談を受けたり、人権について関心を持ってもらえるような啓発活動を行っています。気軽に相談してください。

問合せ:人権男女共同参画課
【電話】0848-37-2631

■令和5年度小学生人権標語コンテスト
※尾道市優秀賞詳細は、本紙またはPDF版18頁をご覧ください。

問合せ:人権男女共同参画課
【電話】0848-37-2631

■宝くじの助成金で備品を整備
(一財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として宝くじの受託事業収入によるコミュニティ助成事業を実施しています。
この事業により、この度、蛇ヶ池町内会が照明設備を整備しました。
整備した設備を活用することで、地域コミュニティの活性化が期待されます。

問合せ:政策企画課
【電話】0848-38-9435

■インターネット利用状況アンケートにご協力ください(尾道市高度情報通信基盤整備事業)
令和3年度に市内全域へ光ブロードバンドサービスを提供できるよう光ファイバー網整備を行いました。
この事業は国の補助金を活用しており、事業完了後のインターネット(Wi-Fi)の普及状況を報告するとともに、効果を分析し、更なるWi-Fiの普及に活かすため、インターネット利用状況アンケートへのご協力をお願いします。

対象:令和4年3月以降に光インターネットを開通したご家庭・事業所回答項目3つの簡単なアンケートです。QRコード(本紙参照)を読み取りアンケートサイトからご回答ください。

問合せ:情報システム課
【電話】0848-38-9308

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU