文字サイズ
自治体の皆さまへ

9月は世界アルツハイマー月間、9月21日は世界アルツハイマーデーです

6/40

広島県庄原市

~令和5年度標語「もっと知ろう もっと語ろう 認知症」~

認知症は、脳の病気や障害などにより、認知機能が低下し、日常生活に支障がある状態をいいます。
市は、市民の皆さんに認知症の正しい理解を深めてもらうため、認知症の相談を受けたり、出前トークで講座を実施したりしています。
この「世界アルツハイマー月間」を通して認知症について考えてみませんか。

■認知症の正しい知識を学ぶ方法
・認知症サポーター養成講座を受ける
・9月に市内図書館で認知症関連図書の展示を実施しているので行って読んでみる
・認知症講座などの講演会へ参加する などがあります。
皆さんも講座を受講するなど、認知症になった本人とその家族への支援について改めて考えてみてください。認知症になっても安心して暮らせる社会づくりを目指しましょう。

■家族や近所の人が認知症の症状に困っていませんか?
「この症状は認知症かな」「どこに相談したらいいかわからない」「何科を受診したらいいの」など、あなたの周りに認知機能の低下で悩んでいる人はいませんか?
そんな時は市の地域包括支援センターへご相談ください。
市は「認知症初期集中支援チーム」を設置し、相談内容に応じてさまざまな対応をしています。

▽認知症初期集中支援チームとは
家族の相談などにより、複数の専門職が認知症が疑われる人や認知症の人、その家族を訪問し、アセスメント(多様な視点で情報を収集し、課題やニーズを明らかにすること)や家族支援などの初期支援を包括的・集中的に行い、自立生活のサポートを行うチームです。

▽認知症初期集中支援チームを利用した人の声
・医療と介護サービスにつながったので良かった
・相談をきっかけに、家族が積極的に関わってくれるようになった
・認知症初期集中支援チームの対応が終了しても、小まめにサポートしてもらえて助かった

■認知症サポーターが新たに誕生しました
7月20日、庄原実業高校3年生を対象に認知症サポーター養成講座を開催し、新たに13人の認知症サポーターが誕生しました。
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を見守る「応援者」のことです。
今回は、市内のケアマネジャーや介護職員などで構成されるキャラバン・メイトが講師を務め、聖仁会(せいじんかい)居宅介護支援事業所の横山陽子(よこやまようこ)さん、ハピネスヒル居宅介護支援事業所の吉岡梨絵(よしおかりえ)さんと竹田直美(たけだなおみ)さん、相扶(そうふ)の郷(さと)居宅介護支援事業所の正畑知里(しょうはたちさと)さんが講師として参加しました。
講座では、認知症の症状や相談窓口についての講義が行われた後、グループワークを行い、医療福祉の専門職と自分たちができるサポートについて意見交換を行いました。
受講者は「今日習ったことを伝えて、周囲のみんなで協力して支えていきたい」「ケアマネジャーや介護福祉士など将来の進路に対する視野が広がった」と話しました。

問合せ:高齢者福祉課地域包括支援センター係
【電話】0824-73-1165

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU