文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔下水道課からのお知らせ〕下水道事業受益者負担金・下水道使用料

5/38

広島県府中町

■下水道事業受益者負担金
[Q]下水道事業受益者負担金とは?
[A]公共下水道の整備は、下水を速やかに排除、処理することを目的とし、整備区域内の土地の利便性、快適性を実現します。受益者負担金制度は、都市計画法に基づき、下水道が整備された区域に土地を所有するなど受益者となる人に、公共下水道の建設費の一部を負担していただくことによって、より一層の下水道整備を促進するものです。

[Q]受益者とは?
[A]原則、公共下水道の排水区域内に土地を所有している人または権利を有している人が受益者となり、下水道事業受益者負担金を納める人になります。当てはまる人には、6月頃に調査のための書類を町から送付します。

[Q]負担する金額は?
[A]土地の面積に応じて決まります。1平方メートル当たり302円です。

[Q]納め方は?
[A]8月に一括納付用と分割納付用の納付書を送付します。一括で納めていただくか、年2回ずつ(納期は8月と1月)5年間の10回分割で納めていただきます。初年度の第1期納期内に、全額を一括して納付された場合、前納報奨金が交付されます。(負担金額によって異なります)

◇受益者負担金と前納報奨金の計算例〔165平方メートル(50坪)の土地を所有している場合〕
・受益者負担金額=土地の面積×302円
165平方メートル×302円≒49,800円(100円未満切り捨て)
・前納報奨金額=(受益者負担金額-1,000円未満の端数金額)÷10×0.0015×265
(49,800円-800円)÷10×0.0015×265≒1,900円(100円未満切り捨て)

■下水道使用料
排水設備を設置し、公共下水道を使用すると、水道の使用水量に応じて下水道使用料を負担することになります。下水道使用料は、下水道施設の維持補修および処理場の運転経費等の費用や下水道施設建設のために国等から借り入れたお金の返済利息等に充てています。
また、下水道使用料は、町が委託した広島市水道局が、水道料金と併せて徴収します。
なお、生活保護を受けている世帯、障害者のいる世帯、寝たきりの高齢者等のいる世帯、ひとり親等世帯などには、使用料の一部を減免する制度があります。

◇使用料計算方法(2か月あたり・税抜き)

◇計算例(一般家庭汚水2か月に40立方メートル排出した場合)

問合せ:下水道課総務係
【電話】286-3186

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU