文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしの情報(お知らせ)(3)

31/37

広島県東広島市 クリエイティブ・コモンズ

■11月は児童虐待防止推進月間です 「虐待かな?」と感じたら「相談・通告」してください
匿名の相談も可能で、相談した人の秘密は必ず守ります。子どもへの虐待を早期発見し、地域で子どもの笑顔を守りましょう。
(全国共通ダイヤル 189)

◆虐待に気付くサインは?
◇保護者
・子どもの傷や状況と親の説明のつじつまが合わない
・子どもに対して、無関心・拒否的
・絶え間なく子どもを叱る

◇子ども
・子どもが保護者を怖がっている
・体重・身長が著しく年齢に合っていない
・子どもが無表情
・子どもの言動が乱暴

◇家庭環境
・家庭内が著しく不衛生
・家庭内に著しい不和・対立がある
・経済状態が著しく不安定
・不自然な転居歴がある

問い合わせ:こども家庭課
【電話】082-420-0407

■女性の人権ホットライン強化週間
夫・パートナーからの暴力や、ストーカーなどの女性をめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため、専用相談電話「女性の人権ホットライン」を開設しています。
強化週間は電話回線を増設し、受付時間を延長します。

◇女性の人権ホットライン
【電話】0570-070-810
強化週間:11月15日(水)~21日(火)8:30~19:00
(18日(土)・19日(日)は10:00~17:00)

問い合わせ:広島法務局東広島支局
【電話】082-423-7707

■犬を飼っている方へ
飼い主には、犬を登録し、登録事項に変更があった場合は届け出ること、年に1度狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務づけられています。注射の接種をしたら必ず注射済票(骨型のプレート)の交付を受けてください。
各手続きは環境先進都市推進課または各支所地域振興課で受け付けています。
動物愛護法の特例に基づくマイクロチップの登録を行っている場合は、登録事項の変更の際に、日本獣医師会にも変更手続きが必要になります。

問い合わせ:環境先進都市推進課
【電話】082-420-0928

■標準営業約款制度「Sマーク」をご存じですか
広島県では厚生労働大臣認可の約款に従って営業することを登録した、理容店、美容店、クリーニング店、飲食店の店頭に「Sマーク」を掲げています。
Sマークは、安心・安全・清潔が保証されたお店選びの大きな目安となります。

問い合わせ:
(公財)広島県生活衛生営業指導センター【電話】082-532-1200
環境先進都市推進課【電話】082-420-0928

■11月9~15日は秋の火災予防運動 火を消して不安を消してつなぐ未来
秋は空気が乾燥し、風の強い日が多いため、火災が発生した際には、火の回りが早く、被害が拡大しやすくなります。火を取り扱う際には、気象情報に十分注意しましょう。

問い合わせ:消防局予防課
【電話】082-422-6341

■移動献血車が来ます
◇ゆめタウン東広島
日時:11月19日(日)
10:00~12:30 13:45~16:00

◇ハローズ東広島店
日時:11月25日(土)
10:00~12:30 13:45~16:00
※400ミリリットル献血のみ実施
予約は本紙の二次元コードから

問い合わせ:医療保健課
【電話】082-420-0936【FAX】082-422-2416

■12月1日は世界エイズデーです
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染者・エイズ患者の報告数は減少傾向ですが、新型コロナウイルス感染症による検査機会減少の影響が懸念されています。一度のコンドームなしでの性交により、感染する可能性があります。感染の不安がある人はHIV検査を受けましょう。梅毒などの性感染症にかかっているとHIVに感染しやすくなります。併せて検査を受けましょう。※要予約

場所:西部東保健所
※検査は無料・匿名で受けられます。相談は随時実施しています。
申し込み:西部東保健所保健課
【電話】082-422-6911(代表)

■11月15日は世界COPDデーです
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、慢性気管支炎や肺気腫を総称する病名です。気管支の炎症や肺胞の破壊が起き、咳(せき)、痰(たん)、息切れなどの症状が起こります。他の病気を合併する場合も多いほか、栄養障害によるフレイルも引き起こします。
最大の原因は、たばこの煙で、喫煙者の15~20%がCOPDを発症するといわれています。早期発見・早期治療で、重症化を防ぐことが大切です。
5つの質問に答えるだけで、COPDの可能性があるかどうかを調べることができます。

問い合わせ:医療保健課
【電話】082-420-0936

■11月11日は介護の日 いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう
介護について理解と認識を深め、介護従事者や介護サービス利用者、介護家族を支援するとともに、地域社会での支え合いや交流を促進していきましょう。

問い合わせ:介護保険課
【電話】082-420-0937

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU