文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしの情報(福祉)

28/33

広島県東広島市 クリエイティブ・コモンズ

■一般不妊治療費・不育症治療費助成申請の提出期限が迫っています!特定不妊治療の助成申請もお忘れなく
令和5年1月1日〜12月31日に一般不妊治療・不育症治療を受け、市の助成を申請予定の人は、1年分をまとめて3月29日(金)までに申請してください。
特定不妊治療の助成申請も随時受け付けています。申請期限がありますので、忘れず申請してください。
※県が実施している一般不妊治療費助成を受けた人も対象です。

問い合わせ・申し込み先:出産・育児サポートセンター すくすくサポート
【電話】082-420-0407

■高齢者インフルエンザ予防接種の費用助成
1月31日(水)まで実施しています。市内協力医療機関へ直接ご予約ください。市外医療機関で接種する場合は、事前に市へ申請が必要です。
対象者:
(1)接種当日に65歳以上の市民
(2)60歳以上65歳未満の人で心臓・腎臓・呼吸器に身体障害者手帳1級相当の重い病気のある市民またはHIVで免疫機能に重い障害のある市民
料金:自己負担1,000円
※上記対象のうち、市県民税非課税世帯または生活保護受給者の人は無料。市県民税非課税世帯に該当する人は、事前に各窓口(医療保健課・各支所・各出張所)で申請してください。
※広報10月号の同記事で、「無料で受けられる人」の対象者の記載が漏れていました。無料接種の対象は今回記載のとおりです。

問い合わせ:医療保健課
【電話】082-420-0936

■視覚障害者向けパソコン教室
文書作成、表計算など。
日時:2月28日(水)、3月6日(水)・13日(水)・19日(火)13:00~16:00
場所:芸術文化ホールくらら
対象者:市内在住で、身体障害者手帳を所持し、視覚に障害のある人で、音声を聞き取ることができる人
定員:5人(抽選)
締切日:1月19日(金)17:00
申し込み:電話またはファックス((1)住所(2)名前(3)連絡先)

問い合わせ:障害福祉課
【電話】082-420-0180【FAX】082-420-0181

■福祉助成券の発行枚数
令和5年4月から発行している福祉助成券(有効期限が令和6年7月31日のもの)について、2月以降に初めて申請される人は、通常の半分のみの交付となります。

◇タクシー乗車助成券
・1冊30枚(1枚当たり500円)
・視覚障害者(4級も対象)は1冊40枚
・じん臓機能障害で透析中の人は2冊80枚
※1乗車につき何枚でも利用可能(500円未満で使用してもおつりは出ません)

◇紙おむつ購入助成券
1冊4枚(1枚当たり2,500円)
※初回のみ証明(医師、保健師、訪問看護師、訪問介護員などによる)が必要
申し込み:障害福祉課または各支所・出張所

問い合わせ:障害福祉課
【電話】082-420-0180【FAX】082-420-0181

■令和6年4月から合理的配慮の提供が義務化されます
法改正により事業者の合理的配慮が義務化されます。

問い合わせ:障害福祉課
【電話】082-420-0180【FAX】082-420-0181

■いつでもどこでも誰とでもコミュニケーション
市公式ユーチューブで手話の動画を公開しています。
「手話で会話しましょう」では会話文(短文)を紹介しています。
手話を覚え、ろう者と会話してみませんか。

問い合わせ:障害福祉課
【電話】082-420-0180【FAX】082-420-0181

■高額医療・高額介護合算制度
世帯の自己負担額の合計が限度額を超えた場合、その超えた額が申請により支給されます。限度額などは市ホームページをご覧ください。
※対象となる後期高齢者医療保険加入世帯へは1月下旬頃、国民健康保険加入世帯へは2月下旬までに申請書を送付します。
※計算期間中、転入などで新たに加入した人がいる世帯は、申請書の送付の対象外となることがあります。
※申請書が届かなくても、限度額を超えており、介護保険の受給資格があれば申請することができます。申請時に加入していた保険者の自己負担額証明書が必要となる場合があります。
合算する期間(計算期間):令和4年8月~令和5年7月
合算対象負担額:世帯の中で、基準日(令和5年7月31日)に同一の医療保険に加入している人が受けた医療と介護の自己負担額
※国民健康保険の場合、70歳未満の人の医療の自己負担額は、医療機関ごと(入院・外来別)で1か月21,000円以上のものを合算し、70歳以上の人の自己負担額は全て合算します。
※後期高齢者医療保険の場合、自己負担額は全て合算します。
※高額療養費と高額介護(予防)サービス費の支給対象となる部分を除きます。
申し込み:申請書を提出

問い合わせ・申し込み先:
介護保険課【電話】082-420-0937
国保年金課【電話】082-420-0933

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU