文字サイズ
自治体の皆さまへ

子育てひろば

28/42

広島県江田島市

■子育て支援課からのお知らせ
【電話】0823-42-2852
場所は子育て世代包括支援センター

▼にこ♡にこひろば
▽「身体計測とお誕生会」
どんなに大きくなったかな?身体計測後、誕生会をします。誕生月のお子さんには、写真入りカードのプレゼントがあります!
日時:3月1日(金)
・午前10時~身体計測
・午前11時~誕生会
持ち物:母子健康手帳、タオル、おむつ

▽「いっぱい歌おう」
あんな歌、こんな歌いっぱい歌おう!
日時:3月7日(木)午前10時30分~11時

▽「大きくなったね(手形)」
小鳥の手形アートを一緒に作ろう!
日時:3月18日(月)午前10時30分~11時

▼ママ・パパスクール
赤ちゃん人形を使用して、お風呂の入れ方を練習します。抱っこやおむつ替えにも挑戦してみよう!パパの妊婦体験もできます。(要予約・先着3組)
日時:3月17日(日)午前10時~正午
対象:妊娠6ヵ月以上の妊婦と家族
持ち物:母子健康手帳

▼離乳食講座・栄養相談
にこ♡にこひろばに栄養士がやってきます。今月のテーマは「離乳食の進め方と便秘予防のコツ!」です。食事についての悩みを栄養士・保健師と一緒に解決しませんか?
日時:3月14日(木)午前10時30分~
持ち物:母子健康手帳

■中町児童館からのお知らせ
【電話】0823-45-0021
場所は中町児童館

▽「親子ヨガ」
親子で楽しくヨガをしましょう!
日時:3月13日(水)午前10時30分~11時30分
場所:中町児童館2階プレイルーム

▽3月のチャオちゃお「大きくなったね!」
どれくらい大きくなったか、身長・体重を測ってみませんか?
日時:3月21日(木)午前10時30分~11時30分
対象:乳幼児、保護者
※午前中は解放していますので、自由にご来館ください。
※警報発令時は1日休館。

■物価高騰対応重点支援給付金(こども加算)を支給します
基準日(令和5年12月1日)において江田島市に住民登録があり、令和5年度分の住民税が「住民税非課税の世帯」または「均等割のみ課税の世帯」の世帯主の方に対し、対象となる児童がいる世帯については、こども加算として児童1人当たり5万円を加算して給付します。※世帯全員が、住民税が課税されている他の親族に扶養されている世帯は対象外となります。
関連ページ:本紙10ページ
対象となる児童がいる世帯:
1.令和5年12月1日時点で、同一世帯に18歳以下の児童がいる世帯
※18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童(平成17年4月2日生まれ以降の児童)該当と思われる世帯には、通知書をお送りしていますので、通知内容をご確認ください。
2.令和5年12月2日以降に出生した児童がいる世帯令和6年5月31日(金)までに江田島市社会福祉課・各市民センター(大柿市民センターを除く。)・三高支所・市民サービスセンターで手続きしてください。次の書類の提出が必要です。
・物価高騰対応重点支援給付金(こども加算)申請書(請求書)
・本人確認できる書類の写し
・振込口座がわかるものの写し
申請書は、各窓口またはホームページからダウンロードしてください。
※別世帯だが扶養している児童がいる世帯も対象となる場合があります。窓口に相談ください。

問合せ:社会福祉課
【電話】0823-43-1638

■こどもの医療費の助成対象を拡大
子育てしやすい環境づくりを進めるため、こどもの医療機関での負担を500円までに抑える医療費助成対象を高校生年代(18歳まで)に拡充し、今まであった所得制限をなくします。
4月から「乳幼児等医療費受給者証」を、「こども医療費受給者証」に名称変更します。対象の方には、3月下旬に名称を変更した受給者証を送付します。
※申請書の提出が必要な方には、1月下旬に申請書を送付しています。まだ提出していない方は、早めの手続きをお願いします。詳しくは市ホームページをご確認ください。

▽令和6年3月
乳幼児等医療費受給者証
対象:中学生まで
所得制限:有

▽令和6年4月~
こども医療費受給者証(受給者証の名称変更)
対象:高校生年代まで
所得制限:無

1医療機関で1日500円までの負担(上限通院4日、入院14日)

問合せ:保健医療課
【電話】0823-43-1639

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU