文字サイズ
自治体の皆さまへ

保険・年金・福祉(1)

8/27

広島県熊野町

■地域で安心して暮らすための地域ネットワークづくり
権利擁護支援の「中核機関」を設置しました
障害や認知症があっても安心して暮らせるよう、福祉・司法・医療のネットワークづくりに取り組むため、「中核機関」を地域包括支援センター内に設置しました。
「障害のある子どもの親亡き後が心配」
「1人暮らしの親が認知症になり、財産管理が必要になった」
「成年後見制度の利用には、どのような手続きが必要なのか」など
心配なこと、困ったことなど気軽にご相談ください。

◇中核機関とは
○成年後見制度(※)の利用を検討している人への相談、アドバイス、広報などによる周知、成年後見制度に関する研修会の実施などを行います。
(※)認知症、知的障害、精神障害などによって判断能力が不十分な人の支援者を選び、法律的に支援する制度です。判断能力があるうちに任意後見人を決めることもできます。
○適切な支援につなげていくために、弁護士会や司法書士会、社会福祉士会などの専門職団体を始め、社会福祉協議会などの各関係機関との体制づくりを行います。

問合せ:地域包括支援センター(おとしより相談センター)
【電話】820-5615

■広島県思いやり駐車場利用証を交付します
広島県では、県内の公共施設や商業施設などに設置された身体障害者等用駐車場(車いすマークがある駐車場)を適正に利用していただくため、障害のある人や歩行困難な人に思いやり駐車場利用証を交付しています。
対象者:以下に該当する人
(1)身体障害者(区分、等級により制限があります)
(2)知的障害者((A)・A)
(3)精神障害者(1級)
(4)難病患者
(5)高齢者(要介護度1以上)
(6)妊産婦、けがなどで歩行が困難な人
申込み:社会福祉課、広島県地域共生社会推進課、 各厚生環境事務所、各市町の窓口
料金:無料
持ち物:障害者手帳、介護保険証などの証明書類

問合せ:
社会福祉課【電話】820-5635
広島県地域共生社会推進課【電話】513-3144

■献血のご協力ありがとうございました
10月31日(火)に役場で実施した献血では、70人にご協力いただきました。ありがとうございました。ここでは、5回以上、5回刻みの献血回数に到達した人を紹介しています。
※詳細は本紙をご覧ください

公衆衛生推進協議会(生活環境課)

■熊野町郷土史研究会講座を開講します
広島県立歴史民俗資料館の先生をお招きして、郷土史研究会講座を開講します。土器づくりや土器焼きを体験してみませんか。
[研究会講座(年会費:2,000円)]
場所:東ふれあい館
講師:広島県立歴史民俗資料館 西村直城

問合せ:東ふれあい館
【電話】820-5580

◇土器づくり
日時:令和6年2月10日(土) 14:00~16:00
料金:1,000円
申込み:12月27日(水)まで

◇土器焼き
日時:令和6年3月17日(日) 10:00~15:00
料金:1,000円
申込み:12月27日(水)まで
(教育総務課社会教育グループ)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU