文字サイズ
自治体の皆さまへ

わたしたちの学校!

19/27

広島県熊野町

■「この本、よかった!」(129)
『54字の物語11(イレブン)』
(株式会社PHP研究所)
作 氏田雄介

みなさんにもおすすめしたい「くまどく本」、今月は、第三小からです。

坊田 美羽(6年)
一話が54字で語られていて、ちょっとした謎解きのような超短編小説。たった54字なのに、奥が深くて、意味がわかると面白く、たまに怖い。家族や友達と一緒に読んでも楽しいです。

坊田 清美(母)
一話ごとに解説はあるものの、我が家では、珍回答が次から次へと出てきます。子どもの想像力はまさに限界。毎晩、家族時間に楽しんでいます。54字で描き切る技をぜひご堪能ください。
(教育総務課社会教育グループ)

■卒業式
◇熊野第一小学校
3月19日(火)に卒業式が行われ、81人が晴れやかに旅立ちました。6年生一人ひとりが返事をし、卒業証書を受け取る姿はとても立派でした。今年度は、5年生も出席することができました。
本校の卒業式は、担任の先導で入場しますが、退場は卒業生のみです。来賓や保護者、在校生、教職員からの拍手を受けながら、卒業証書を携えてゆっくりと退場します。見送る6年生担任の目は、慈愛にあふれていました。「みんなが大きく成長することを信じているよ」など、たくさんの言葉を贈っているようでした。
最後の児童が出口で振り返ってお辞儀をしました。「6年生」が「卒業生」となり、第一小が子どもたちの心のふるさとになった瞬間でした。私たちが、卒業生の健康と成長を心から願った瞬間でもありました。
卒業生のみなさん、おめでとう。
(教育総務課)

■「やりたい!!」があふれる学校づくり
◇熊野第三小学校
今年度、第三小は、児童の、保護者や地域の人の、教職員の、みんなの「やりたい!!」があふれる学校づくりを目指します。
昨年度から取り組んでいるポジティブ行動支援をベースにして、児童一人ひとりの学び方に合った多様な選択肢のある授業づくりに取り組んでいきます。第三小の全ての児童が生き生きと学びに向かう姿を、教職員一丸となって実現させたいと思います。また、コミュニティ・スクールの取組みでは、「子ども基点」の豊かな教育活動が展開できるように、地域の「もの・こと」を活用したり、地域の「ひと」に参画していただきたいと思っています。学校が「触れ合い」「憩い」の場となるよう、今年度も「くまSUN和く・湧くファミリールーム」の開放を予定しています。
地域のみなさん、ぜひ第三小にお越しいただき、お力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
(教育総務課)

小中学校関係の問合せ先:教育総務課
【電話】820-5620

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU