■令和7年度市立小・中学校入学について
令和7年4月に市立小学校、中学校に入学される子どもの保護者の方に、学校教育課(東館3階)から入学通知を送付しています。入学届に記名のうえ、2月末日までに、指定された学校へ提出してください。
▽小学校入学該当者
平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ
▽中学校入学該当者
平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ
なお、入学しがたい事由がある場合や、指定された学校以外の学校に入学を希望する場合は、学校教育課へ申し出てください。
問い合わせ:学校教育課
【電話】22-2273【FAX】22-2270
■農用地区域からの除外申請の受付
農用地区域内の農地を農地以外に利用する場合には、農業委員会へ転用の申請をする前に、農用地区域からの除外手続きが必要です。
農地以外に利用する例としては、農家用住宅、子どもが分家するための住宅(宅地)、資材置場、駐車場、太陽光発電施設(第一種農地は不可)などがあります。農地以外に利用する方は、申請してください。
また、農業委員会での転用許可の見込みがあるか、徳島県が作成した除外の判断基準を満たしているか、資材置場・駐車場目的の場合FIT(固定価格買取制度)の計画認定がされていないかなど、事前の確認が必要です。
なお、周囲の農地の状況などにより総合的に判断を行うため、申請によって必ず除外がされるものではありません。
申請書は、市ホームページからダウンロードできるほか、農林業振興課(東館1階)にも備え付けています。
受付期間:2月3日(月)~28日(金)(土・日・祝日を除く)
問い合わせ・受け付け:農林業振興課
【電話】22-2228【FAX】22-2237
■寒さから水道管を守りましょう
気温がマイナス4℃以下になると、防寒が不完全な水道管は凍ったり、破裂したりします。特に多いのは次のようなところです。
(1)水道管がむき出しになっているところ
(2)水道管が北向きにあるところ
(3)水道管のある場所が風当たりの強いところ
▽水道管が破裂したとき
まず、止水栓を閉めて水を止めます。そして、破裂した部分に布かテープを巻き付けて応急手当をしてから、水道工事店へ修理を申し込んでください。
▽水道が凍って出ないとき
タオルをかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけて溶かします。熱湯をかけると破裂やひび割れをすることがありますので、注意してください。
問い合わせ:上下水道料金お客さまセンター
【電話】22-2257【FAX】22-2254
■蜜蜂を飼育するには申請が必要です
蜜蜂を飼育されている方は、養蜂振興法第3条1項の規定により、毎年1月末までに徳島県知事に「飼育届」の提出が必要です。また、蜜蜂を転飼される方は飼育届を提出する際に「転飼許可申請書」も同時に提出してください。
提出は市を経由することとなっていますので、農林業振興課に提出をお願いします。
詳しい申請方法は市ホームページを確認するか、農林業振興課まで問い合わせください。なお、令和7年度から日本ミツバチについても転飼の対象となります。
※転飼とは、飼育する土地を変えながら蜜を採ったり、越冬させる飼育方法です。
※年の途中で新たに飼育を開始した場合は、随時受付をしています。
問い合わせ:農林業振興課
【電話】22-2228【FAX】22-2237
<この記事についてアンケートにご協力ください。>